軽トラでキャンプをしよう!

キャンプ,アウトドア

最近では大きなキャンピングカーよりも小回りの利く軽トラを改造したキャンピングカーが流行しています。

今回は軽トラキャンプについてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

軽トラキャンプなら荷台に自分好みの空間を作れる

今、若い人を中心にアウトドアに人気が集まってきています。

グランピングを足掛かりにキャンプをしようという人の数が増えつつあります。

そこで維持費も安い軽トラに人気が集中しています。

それは荷台のカスタマイズが多彩であることが人気の一つと言われています。

軽トラキャンプとは?

読んで字のごとくなのですが、軽トラキャンプとは軽トラの荷台を改造してアウトドアを楽しむことです。

キャンプ場へ行ってみるとわかりますが、軽トラでキャンプをしている人を多く見かけるようになってきました。

今、一番注目度の高いアウトドアスタイルだという事なのです。

軽トラキャンプ基礎知識

軽トラキャンプを始めたい人がまず押さえておきたい基本的な知識をここでお伝えしていきます。

軽トラキャンプに向いている人とは?

まず軽トラキャンプに向いている人とは、DIYが好きな人、場所を選ばずに行き当たりばったりの旅が好きな人が特に向いていると思います。

キャンプと言えば、キャンプ場で区画を借りてテントを張ると考えてしまいますが、軽トラキャンプならば、河原など場所を選ばずに楽しむことができるからです。

軽トラキャンプは最大積載量に注意

っ軽トラは基本的に最大積載量が350kgと決まっていますので、定員に注意が必要です。

また、タイヤに荷重のすべてがかかるという事も忘れてはいけません。かなりの負荷がかかるのです。

乗車定員は?

最大積載量が350kgと決まっているので体重が70㎏の人ならば5人まではと考えますが、荷物を積んでいることを考えても3人程度と考えた方が良いでしょう。

どんなテントを選べばいいのか

まず考えることは、テントを張った時に荷台の中に納まるかという事が必須条件です。

無理に大きいサイズをチョイスすると、思わぬ事故が起こってしまうことも考えられますので注意しましょう。

軽トラキャンプする場合に知っておきたい注意点

当然と言えば当然なのですが、軽であるので、馬力が足りないという事です。荷物を積むほどスピードは出ませんので注意です。

またテントを張っているときの注意ですが、風が強かったりするとあおられて、最悪の場合転倒してしまうことも考えられますので、その点も考えておきましょう。

軽トラキャンプの魅力・特徴

軽トラキャンプは経済性に優れている

普通にキャンピングカーを買うと何百万円もしてしまいますが、軽トラならば維持費も含め数万円で持てちゃうので、とてもリーズナブルでコスパがいいという事が最大の魅力ですね。

荷台スペースは底冷えしない

当然荷台にテントですから地面から距離があるので底冷えの影響を受けずにキャンプができるのはメリットです。

最後に

軽トラキャンプは地面にテントをはるスタイルと違って天候に左右されず、自分好みの快適な空間を作り出せる点に優れています。

また、軽トラキャンプと言ってもキャンピングカー・幌・テントといろいろな形式から選べる部分も魅力です。

ぜひ、軽トラキャンプに触れてみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました