ほろ苦いコーヒーに甘いクリームをたっぷりとのせた、甘さとコーヒーの風味のハーモニーを楽しむことができるウインナーコーヒ―ですが、見ための豪華さもあって喫茶店で飲むものという印象なのではないでしょうか。しかし、豆やクリームを揃えれば自宅でもウインナーコーヒーを作れるのです。今回はウインナーコーヒーの作り方を紹介したいと思います。
ウインナーコーヒーに合った豆とクリームの選び方
ウインナーコーヒーは、コーヒーの上にたっぷりの生クリームをのせるだけでできあがる飲み物です。
美味しいウインナーコーヒーを作るには、コーヒー豆やクリームの選び方が重要となってきます。
コーヒーの風味とクリームの甘さのどちらかが一方に負けてしまうのではなく、どちらの風味もしっかりと楽しめるようなバランスを取ることを意識することが基本なのです。
コーヒー豆の選び方のポイントは、苦みや香りがしっかりと際立つ深煎りの豆を選ぶことです。
コーヒー豆の苦みは焙煎の程度によって変わり、浅い焙煎よりも深い焙煎の豆のほうが苦みは濃く、香りも際立ちます。
ウインナーコーヒーを作るのにおすすめなのは2番目に深い焙煎方法であるフレンチローストではないでしょうか。
コーヒーの上にのせる生クリームもまた、フレンチローストの苦みや風味に負けないコクがあるものが必要なのです。
生クリームは動物性油脂と植物性油脂が元となって作られているので注意しましょう。
厳密な意味の生クリームは、植物性油脂を含まないものを指します。
植物性油脂が含まれた生クリームはホイップクリームという呼称で販売されており、動物性油脂で作られた生クリームと比べるとあっさりとした味わいが特徴です。
ウインナーコーヒーを作る際におすすめなのは動物性油脂で作られた、コクや風味がしっかりとした生クリームではないでしょうか。
深煎りのコーヒー豆の苦みと、それに負けないコクと風味を持つ生クリーム。
この2つの調和が美味しいウインナーコーヒーの作り方の秘訣となるのです。
クリームの泡立て方がポイント
自宅で美味しいウインナーコーヒーを作りたいのであれば、生クリームの下ごしらえが重要です。
生クリームはホイップのかたさで舌触りが変わってしまいます。
ウインナーコーヒーにのせるのにちょうどよい加減のホイップができるよう、下ごしらえのポイントをお教えしましょう。
まず、ホイップするために必要な器具として直径22~30cm程度のボウル2つと泡だて器を用意しましょう。
2つのボウルの大きいほうに氷水を入れ、もうひとつにクリームを入れます。
ボウルごと冷やしながらホイップを行い、低い温度を維持しつつ作業を行うのがポイントです。
クリームをホイップするボウルはガラスやプラスチック製のものを選ぶとよいでしょう。
クリームと一緒にお好みの量の砂糖やバニラエッセンスを加え、泡立て器で7分立てを目安に泡立てていきましょう。
この7分立てというのは泡立て器を持ち上げた時にクリームが流れ落ち、筋が残らないくらいの状態ですね。
7分立てまで泡立てたあとは変化も早いので手早く作業をしましょう。
生クリームの下ごしらえに電動の泡立て器を使っている場合は、とくに泡立て具合には気を付けて泡立てましょう。
ウインナーコーヒーを美味しくするコツ
コーヒーと生クリームが準備できたら、あとはそれらをカップに注ぐだけなのですが、。
ここで、ウインナーコーヒーをもっと美味しくするコツを紹介したいと思います。
それは、カップの底にザラメを入れた上からコーヒーを注ぐのです。
この時、コーヒー全体にザラメの甘さが馴染むように混ぜるのではなく、あえて甘い層と苦い層が分かれるようにしておくことがコツ。
ウインナーコーヒーの正しい飲み方は、コーヒーとクリームを混ぜるのではなく、甘さと苦さを交互に味わうようにして飲むことなのです。
そこにザラメによってできた甘いコーヒーの層も加えることで、生クリームの甘さとコーヒーの苦さ、そして砂糖が加わったコーヒーの甘さという3つを順番に味わうことができるというわけなのです。
これこそがウインナーコーヒーの楽しみ方と言えるのではないかと思っています。
お好みでシナモンやチョコなどをトッピングしても美味しい仕上がりになるので、いろいろと試してみるのも面白いと思いますよ。
最後に
生クリームをホイップするのは少々手間はかかりますが、たっぷりと生クリームが浮かんだウインナーコーヒーを飲む時間は幸せなひとときとなるのではないでしょうか。
至福の時間を過ごすためや、いつもよりも贅沢なひと時を過ごすために、ぜひウインナーコーヒーの作り方をマスターしてみてはいかがでしょうか。
コメント