「概日リズム」ってご存知でしょうか。わたしたちの体の中では約24時間、体温、自律神経、ホルモン、代謝などのリズムが調節されているんですが、それによって起床、摂食、睡眠などの時間が決まっているんです。
この概日リズムの中でコルチゾールという副腎皮質ホルモンが放出される時間があります。コルチゾールは別名「スーパーホルモン」と呼ばれていて、出てくると体が元気になる働きをします。
コーヒーを飲む時に似てると思いませんか?
そのコルチゾール放出タイムは午前8時から9時なんです。
自分で元気ホルモンを出しているので、体が覚醒している状態なのです。
なので、朝の8時から9時の間は、飲むとシャキッとするコーヒーが必要ないってことなんですね。
体がカフェインを必要としていない時間にコーヒーを飲むとカフェインの働きを感じられないため、もっと飲んでしまってカフェインへの耐性が強くなってしまうと言う訳なんです。
朝起きたらすぐにコーヒーを飲む方、仕事を9時から始める前に飲む方、多いんじゃないでしょうか。
わたしも起きたらすぐにキッチンへ向かいお湯を沸かしてコーヒーを作るのが日課です。
しかし、時間を見て、コルチゾールとカフェイン、上手にずらしたほうがよさそうですね。
というわけで起き抜け1杯目のコーヒーは午前7時半までくらいにするのがベストですね。
もしくは9時半くらいから飲み始めるのが良いのではないでしょうか。
そして、コルチゾール放出タイムは1日のうちに何度かあります。
こんな感じです。
8:00-9:00 コルチゾールタイム
9:30-11:30 コーヒータイム
12:00-13:00 コルチゾールタイム
13:30-17:00 コーヒータイム
17:30-18:30 コルチゾールタイム
ちなみに夜勤シフトの方や、朝のコルチゾールタイムには起きていない夜型の人もいるのではないかと思います。
概日リズムは地球の明暗の時間と合わせて習慣付いたリズムになっているので、太陽と同じような時間で生活していない場合は少しずれてくるのです。
海外旅行へ行って時差ぼけでおかしくなるのも、体がいつも通りのリズムで行こうとして体内時計では夜なのに日光を浴びたりすると、ずれてしまうからしんどいという事なのです。
ですから、そういう場合は必ずしも上のコルチゾールタイムが合っているとはいえないのでご注意くださいね。
最後に
上手にコルチゾールタイムとコーヒータイムを上手に使いこなして快適で元気な1日を過ごしましょう。
コメント