焚き火の火起こし なんとナイフで起こせるって本当なの?

キャンプ,アウトドア

ライターやマッチがなくても焚き火は起こせるんです。

スポンサーリンク

ファイアースターターとナイフで着火する方法

キャンプの楽しみは何と言っても焚き火です。

その火の起こし方にも、キャンプの玄人と素人の差は出るものです。

あなたが着火する焚き火は、簡便なライター? それともマッチをシュッ! ですか?

実は、そんな文明の利器を使わず、もっとワイルドに火を起こすやり方があります。

せっかくキャンプに来てライターやマッチで起こした火は味気ない、というのが正直なところではないでしょうか。

原始人のように小さな火花から炎を育てる楽しさは、ヒトの心をくすぐります。

今回ご紹介する焚き火の着火方法は、時代劇でご主人が出かける際、おかみさんが玄関先でカチカチとやっているアレ。

キャンプでも同じ仕組みで火を起こすことが可能なんです。

ファイアースターターとナイフで着火する方法

そこで、焚き火の着火に使うのは、「ブッシュクラフトナイフ」と呼ばれる頑丈なナイフの出番です。

そしてその時にナイフと一緒に、「ファイアースターター」という着火道具を用意します。

ファイアースターターの金属棒にナイフの背を当て、素早く擦ると、およそ3,000℃にも及ぶ高温の火花が放たれます。

その強力な火花を燃えやすいものに着火させるんですね~。

では、実際にやってみましょう!

着火剤と麻紐とフェザースティックの準備

ナイフで着火するときの一番の必需品は、麻紐です。

ファイアースターターの火花を着火させるのに、麻の繊維がベストです。

麻紐を短く切ってほぐし、写真のようにフワフワの綿状にしておきます。

一回の必要量は両手に一杯ほどなのです。

ヒマなときに予備を用意しておくといいでしょう。

簡単なのでお子さんに手伝ってもらうと子供たちの楽しみが増えるのでお願いしちゃいましょう。

フェザースティックの作り方

次に、ナイフで「フェザースティック」を作りましょう。

フェザースティックとは、枝の先端を羽毛のように削って、焚き火の火口に使う自然の着火材です。

作り方は簡単です。

スギやヒノキなど、よく乾いた針葉樹の細薪を薄く削り、先端を羽のようにフサフサにします。

麻紐についた火をこのフサフサに移し、だんだんと炎を大きくしていきます。

棘やケガ防止のため、木材を持つ手にはグローブを着けましょう。

そして、滑らないよう、ナイフを持つのは「素手」が基本です

予備として5〜6本用意しておくといいでしょう。ナイフの扱いの練習にもなりますよ。

手間をかけた火は格別です。

「焚き火台」に薪をセットし「焚き火シート」を敷く

さあ、いよいよ着火です。

空気が通るよう隙間を開けながら、一番下は太めの薪、その上に細めの薪、小枝や松ぼっくり、フェザースティックの順に組んでください。

最後に、ほぐした麻紐を丸めて置きます。

直火OKのキャンプ場以外では、必ず専用の「焚き火台」を使うのがマナーです。

また、熱い灰や火の粉から、植物の根や土中の微生物を守るため、グラスファイバー等の難燃繊維でできた「焚き火シート」を使うのが新常識です。

焚き火台の下に敷いておけば、後片付けもラクになるので敷くようにしましょうね。

薪をくべるのは細(針葉樹)、太(広葉樹)の順番

いきなり太い薪に火はつきません。

麻紐からフェザースティックに火を移し、よく乾燥した小枝や松ぼっくり、次に火がつきやすい針葉樹の細薪、さらに火力の強い針葉樹の太薪へと大きさを変えてゆきましょう。

最後に、ナラやクリなど火持ちの良い広葉樹の薪を入れます。

薪は湿気ないよう、レジャーシートや薪スタンドに置いてください。

夜露で濡れるのを避けるため、寝るときは薪をシートで包んでタープの下へ置くか、車の中に保管するのがベストです。

果たして火はつくのか…?

麻紐の上で、ファイアースターターにナイフの背を当てて構えます。

ナイフを素早く振り抜くと、パシュッ! という音とともに、鋭い火花が出ます!

燃え尽きないうちに、ほぐした麻紐に火をつけましょう!

そして、

用意しておいたフェザースティックに順次火を移します。

続けて、乾いた小枝を投入。かなり忙しいですが、せっかくついた火が途絶えないよう、ここが頑張りどころですよ!

細い薪から太い薪の順に投入し、火を育てます。

針葉樹は燃え尽きるのが早いので、炎が20〜30cmの高さまで上がったら、ここで初めて、燃え方のゆるやかな広葉樹の薪を足していきます。

たった一発の小さな火花から炎を育てる楽しさは、ヒトの記憶と、挑戦する心をくすぐります。

マッチは濡れたら使えません。

ライターも気温が零下になると点火しないことが多いです。

一方、ファイアースターターは濡れてもサッと拭けば着火できるので、非常時でも火を起こし、暖をとり、調理も可能なのです。

ファイアースターターのみでも、付属の「ストライカー」を使えば火花が飛ぶ仕組みになっていますから、防災用として1セット備えておくのもおすすめです。

直火でスキレット料理! 自分で着火すると一層美味しい

火が安定したら、網をセットし、スキレットでおつまみ作りはどうでしょうか。

ちろちろと燃える炎を眺めながらの食事は、くつろぎもひとしおです。

分厚い鋳鉄製のスキレットは、直接火にかけても熱の当たりが柔らかく、じっくり火が通ります。

20cmサイズのスキレットは、エビとマッシュルームのアヒージョに最適な大きさです。

小振りな16cmの方は、くる道の道中の道の駅で手に入れた猪ジビエと地卵で、ソーセージエッグなんて言うのも良いのではないでしょうか。

蓄熱性も高いので、ワインとともにゆっくり外呑みを堪能できちゃいます。

火の扱いはスマートに。正しい焚き火の始末の仕方

テントやタープ、防寒ウェアの素材はほとんどが合成繊維で作られています。

火の粉がひとつ飛んだだけで大穴が開いてしまうので注意です。

風が強いと、お隣のテントまで煙や火の粉が及ぶことも。

キャンプでは、最小限の炎を小粋に囲んで、ゆったりと静かに過ごすというのが熟練のキャンパーなればこその、こなれたスタイルなのです。

焚き火を楽しんだあとは、片付けもカッコよく!

消灯・撤収の時間を逆算し、薪が燃え尽きるようにしましょう。

何度か経験すると感覚的にわかってきますよ。

火を消す準備も大切

火を消すとき、絶対にやってはいけないのが、いきなり水をかけて消火することです。

器具が傷むばかりか、熱い灰と水蒸気が一気に舞い上がり、火傷の危険があります。

炎が落ち、熾火になったら「火消し壺」に入れて酸素を断ち、消火します。

こうしてできた「消し炭」は、火がつきやすいので、次回の着火に使えますよ。

焚き火で出た炭や灰はキャンプ場の炭捨て場に

燃え殻は、完全に火が消えていることを確認し、キャンプ場の「炭捨て場」に捨てましょう。

炭は炭素ですから、これ以上分解しません。

土に埋めても永遠にそのまんまです。

炭捨て場がなければ持ち帰り、燃えないゴミとして出してください。

「バカ薪」を作らない! キャンプ場でのエチケット

バカでかい燃え残り…これが「バカ薪」です。

キャンプ場周辺に落ちている生木や、太すぎる薪をそのまま焚き火に突っ込んだ成れの果てがバカ薪なのです。

こういった木材はなかなか燃え尽きないので、結局は生焼けで放置されることになってしまいます。

その辺の湿った枝を拾わない(周囲の生態系を壊すことも)、薪は適度に割ってから使用しましょう。

パッカーン! と薪割りすれば、気分もスカッとしますよ!

ナイフで薪を割るテク「バトニング」

バトニング」とは、薪の頭にナイフを当て、別の薪や木の棒でナイフを叩いて割る方法のことを言います。

斧や鉈がなくても、細い薪を作る裏ワザです。

このときも、ナイフは素手、叩く方はグローブが基本です。

ナイフ先端からハンドルのお尻まで、一本の鋼材が貫いている形状のナイフを「フルタング」といい、安全かつ効率よく打撃を加えられます。

アウトドア用のナイフを購入するときは、このタイプを選ぶと、道具を兼用できて荷物も減らせますのでご検討くださいね。

最後に

人類が火を手に入れて以来、焚き火を囲み、気のおけない仲間と過ごすのは心安らぐ時間になるでしょう。

いにしえに思いを馳せながら、あえてタフなテクニックを駆使し、自分だけの炎を育てる。

なんて、ロマンの極みといえるのではないでしょうか。

注意

※銃刀法により、業務やキャンプでの使用等の正当な理由を除き、刃渡り6cmを超えるナイフを所持・携帯・車等に乗せたままにすることは禁止されています。キャンプで使用するために持ち運ぶときはしっかりと梱包し、すぐに手に取ることのできないバックパックの底に納めるなどの注意をしてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました