BBQには絶対に欠かすことができない炭。暖を取る薪とくらべて、火力が安定するのでスロークックをするのに最適です。こんな炭にこだわることで見えてくるレベルの高いBBQ!今回は炭の種類や特徴、そして日の付け方と片付け方をご紹介したいと思います。
BBQに欠かせない「炭」
炭の種類と特徴
炭と言っても様々な種類があり、特徴や値段も違うのです。
自分のBBQスタイルや用途に合わせた炭を選ぶようにしましょう。
①木炭(マングローブ炭)
火力:○ 火つき:○ 燃焼時間:○ 値段:◎
バーベキュー用炭として、ホームセンターでよく売られているオーソドックスな炭です。
燃焼時間が短く、煙や匂いが気になる炭ですが、火つけがしやすくお手頃に手に入るので、初心者でも扱いやすい炭です。
②黒炭
火力:○ 火つき:○ 燃焼時間:○~◎ 値段:△
切り炭と売っているのがこの黒炭です。
火力のコントロールがしやすく燃焼時間も比較的長いので、大人数のバーベキューでよく使われます。
煙や匂いがあまり出ないのがメリットです。
③白炭
火力:◎ 火つき:× 燃焼時間:◎ 値段:×
備長炭で有名な表面が白っぽい炭。
燃焼時間の長さは抜群ですが、着火のしにくさや火の消えやすさから扱いが難しく、上級者向けと言われています。
煙や匂いがほとんどないメリットがある反面、硬くて重い、高価であるというデメリットもあります。
高級店でよく使用されています。
④成形木炭
火力:△ 火つき:○ 燃焼時間:△ 値段:○
オガクズやヤシガラを加工成形して作られた炭です。また、着火剤成分が練りこまれていて、火つけの際の着火剤が不要な炭もあります。
形や大きさが揃っているので扱いやすく、爆ぜにくいので、初心者向けの炭の1つです。
⑤オガ炭
火力:◎ 火つき:× 燃焼時間:◎ 値段:○
成形木炭の一種ですが、特徴がかなり違います。
比較的安価なのに燃焼時間が長く、頻繁に炭を足さなくても、火力が安定するというメリットがあります。
炭を使って火を起こすときのポイント
炭の用意ができたら次は点火になりますね。
着火剤と炭を上手に使って火を起こしましょう。
まずは新聞紙と着火剤をコンロの中央に置き、その周りに炭を組んでいきます。その際、煙突の形を意識して真ん中に空気の通り道を作ります。
煙突効果で空気が入り、火が燃えやすくなりますが、火がついたからといって焦って風を送らないようにしましょう。
炭全体に火がしっかり回ったのを確認してから、空気を送るようにしましょう。
炎がおさまってきますので、炭の割れ目が赤くなってきたら調理OKです。
調理をするときに、強火・中火・弱火を使い分けたい場合は炭の置き場と量を工夫しておくようにしましょう。
グリルの左端は炭を多めに置き、右側に向かって炭の量を減らしていくようにすると、火力に差をつけることができますので知っておくと便利ですね。
BBQの時、グリル全体を同じ火力で使っていると焦げて食べられない物が出てくることが多いですよね。
そうならないよう、グリル内に火力差を作り、保温スペースを確保しておくと焼けたお肉を避難させられますね。
火を効率よく燃やし続けるには
BBQで1人当たり必要な炭の量をご存知ですか?
一般的に、1~2時間BBQを楽しむのに1kg/人が目安です。なので、4人家族で2時間楽しむには3~4kgは必要になる計算ですね。
あくまで目安なので、炭の質やコンロの大きさによっても変わってきます。
たまに、BBQの途中で炭が無くなった!なんてトラブルが発生することが在りますので、炭は多めに持って行くことをオススメします。
肉を焼いて、食べて、とBBQに夢中になっていると忘れがちなのが火の管理です。
せっかく火起こししたのに途中で消えてしまうとせっかくの場の盛り上がりも萎えてしまいます。なんといっても一度落ちた火力を復活させるには時間がかかってしまいますので注意が必要です。
火起こしは慣れるまでは火の管理に気を配り、早め早めに炭を追加する癖をつけるようにしましょう。
炭を追加する際は白くなった炭の上ではなく、下に入れてみてください。
そうすることで火力を保ったまま、新しい炭に火を移すことができるのです。
炭同士が密着していると火が移りやすくなるだけでなく、火力が落ちにくく、また、火が消えにくくなる効果もあります。
炭の後始末はしっかりやろう
楽しいBBQの後片付けまで気を抜かずしっかり行いましょう!
きちんと消火しないまま放置していると、思わぬ事故に繋がってしまうこともあるので、安全で正しい後始末方法を知っておきましょう。
大量の水をかけて火を消せばいいのでは?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、これは絶対にやめましょう!
BBQグリルや七輪に直接水をかけると、急激な温度変化により変形・破損してしまうことがあります。
炭にかける場合も、大量の水蒸気や舞い上がった細かい灰による火傷の危険がありますし、炭も中まで水が浸透しないので完全に消火することができないのです。
消火壺や水の入ったバケツで丁寧に消火した後、ある程度冷めてから道具を片付けるようにしましょう。
消火壺を使う場合
燃えている炭もそのまま壺の中に入れ、完全に炭が消火されるまで蓋を閉じて待つだけなので簡単です。
炭の入った壺は高温になるため、やけどなどに注意しましょう。
水入りバケツを使う場合
たっぷり水の入ったバケツに1本ずつ炭を入れ、芯まで火が消えるよう10分以上しっかり水漬けしましょう。
一気に大量に消火しようとすると、高温の水蒸気が発生してしまいますので、必ず1本ずつ確実に消火するようにしましょう。
完全に火が消えた炭はキャンプ場内の指定の場所に持って行くか、家に持ち帰り自分の地域のゴミ分別に沿って処分しましょう。
炭は自然に還りません。土に埋めるのは絶対にダメです。
一度使用した炭、燃え残った炭である消し炭は火のつきが良くなるため、次回の火種として再利用が可能なので大切に持ち帰るのがベストです。
持ち帰る際はしっかり乾燥させ、乾燥材を入れた袋に入れるなどして湿気対策をしましょう。
最後に
楽しいBBQは、準備から後片付けまで、炭を正しく安全に使えればもっと楽しいものになります。
自分のスタイルに合わせた炭の種類、グリルの作り方を考えることで、もっと充実したBBQを楽しんでみてはいかがでしょうか。
コメント