最近話題のブルンジコーヒー

コーヒー

コーヒーの生産地と言えばどこを思い浮かべますか?「ブラジル、ベトナム、ハワイ…」さまざまな国でコーヒーが生産されています。それぞれコーヒーの特徴に違いがあるのですが、最近はさっぱりとした味わいのアフリカ産のコーヒーに注目が集まっています。そのアフリカ産のコーヒーを栽培している国のひとつ、ブルンジをご存知でしょうか?小さい国でありながら、高品質なコーヒーを作る国として人気が高まり、日本でもブルンジコーヒーの取扱いが増えているのです。今回は、ブルンジコーヒーについて、ご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

ブルンジってどんな国?

アフリカ大陸の真ん中に位置する内陸国
正式名はブルンジ共和国と言います。

場所はアフリカ大陸の真ん中に位置しており、ルワンダ、コンゴ、タンザニアと隣接している国です。

面積は約3万㎢で北海道の3分の1ほどの大きさしかなく、人口も1000万人以下の小さな国なのです。

経済面の首都はブジュンブラ。

政治面の首都はギテガと分かれているのが特徴です。

言語はキルンジ語とフランス語、宗教はカトリックが半数以上を占めているのです。

ブルンジの歴史をざっくりお伝えすると、16世紀にブルンジ王国として設立したのですが、その後ヨーロッパに攻められ、ドイツ領東のアフリカの一部になりました。

その後第一次世界大戦でベルギーの植民地になりましたが、1962年に独立します。

独立後は民族闘争で内戦がたびたび起こり、今でも治安が良いとは言えない国なのです。

ブルンジとコーヒーの関係
そんなブルンジは、アフリカの中でも経済開発が遅れている国のひとつなのですが、主要産業は農業です。

中でもコーヒー豆の生産が突出しており、輸出額が全体の8割を占めています。

コーヒー栽培のもともとのきっかけは、1930年代のベルギーの植民地時代にベルギー人がアラビカコーヒーの苗を持ち込み、栽培をしたことが始まりという事だそうです。

では、なぜベルギー人はコーヒーの栽培を始めたのでしょうか?

ブルンジはコーヒー栽培に最適な環境

ブルンジコーヒーの生産地について
そうです。ブルンジは熱帯性気候ですが標高が高い山々が多く、朝晩の気温差が大きいという、コーヒーを作るうえで欠かせない条件が当てはまっているからです。

また、水はけの良い火山性の肥沃な土壌や、日照時間、適度な降水量も加わり、ブルンジはこれら全ての条件が整っているというわけなのです。

そのような理由もあり、ブルンジは国全体でコーヒーの生産を行っています。

中でもスペシャルティコーヒーで有名なのが、中~北部の「カルジ」や「カンザ」「ンゴジ」という地域があります。

また、2012年から、最高品質のコーヒーを選び、称号を与えるイベント『COE(カップ・オブ・エクセレンス国際品評会)』を開催しており、世界中からも注目を集めているのです。

コーヒー豆の栽培について
人口1000万人以下のブルンジでは約60万人がコーヒー栽培に関わっています。

そのほとんどが家族経営で、小規模農園なのです。

しかも、農民は貧困なため、農薬や殺虫剤が買えないという状況なのです。

しかし、ほぼ手作業で有機栽培しているため『高品質のオーガニックコーヒー』が栽培されているというのも事実なのです。

また、各農園にコーヒーチェリーを精製する施設がないため、近くのウォッシングステーション(水製式精製所)に持ち込んで処理するなど、手間暇かけて栽培されているわけです。

ブルンジコーヒーの豆の特徴や味わいについて

品種について
ブルンジのコーヒー豆の品種は、主に「ブルボン種」が中心ですが、他にも、「ミビリジ」「ジャクソン」といった品種も栽培されています。

ここで、コーヒーの豆知識をひとつご紹介します。

コーヒー豆には大きく分けて「アラビカ種」と「ロブスタ種」「リベリカ」3種類があり、そのうちの「アラビカ種」の部類に入るのが、「ブルボン種」「ミビリジ」「ジャクソン」となります。

「ブルボン種」は病気にも強く、他の品種に比べて収穫量も多いため、日本で最も飲まれている品種のひとつなのです。

ブルンジコーヒーの特徴と風味
ブルンジコーヒーの風味は、さっぱりとした酸味とほんのりとした甘さが特徴です。

甘みがあるのは、激しい寒暖差の中でじっくりと時間をかけて育てられた、身の引き締まったブルンジのコーヒー豆だからこそ、出せる味わいなのです。

また、苦味もほどよく抑えられているため、飲みやすくバランスの取れた親しみやすい味も魅力の一つです。

それでいて、コクもしっかりと感じられるため、牛乳との相性も良く、カフェラテやカプチーノにして飲むのも美味しいのです。

コーヒー豆の格付けについて
コーヒーの格付けは、豆の大きさ、規格(品質)、生産地域による3つの分類から、グレードが決まります。

豆のサイズは大きいほどよいとされており、「スクリーンサイズ17~15」等級から高い順に「AA,A,B」と表記されます。

また、品質を見るうえで精製方法も関係しており、完全に水洗加工された「フリーウォッシュド(FW)」、あるいは半水洗式で加工した「セミウォッシュド(SW)」の分類に分かれます。

ウォッシュドは大量の水が必要なため、水資源が豊富な土地でないと難しいというデメリットがありますが、生豆の精製度が高く、粒も揃っているというメリットもあります。

さらに、生産地域によって格付けに違いが出てくるという特徴もあるのです。

中でも「ンゴマ」「カヤンザ」「ムインガ」といった地域は、評価の高いスペシャルティコーヒーの生産地なので、ぜひコーヒーを選ぶ際の参考にしてみてください。

ブルンジコーヒーの奥深い味わいを楽しんでみよう

貧しい国ゆえに生まれた、高品質なオーガニックコーヒー。

その価値は高いはずですが、生豆を輸出しても農家の利益には中々繫がっていかないのが現実です。

農家に限らずブルンジでは貧困に苦しむ人々が多くいます。

ブルンジコーヒーが気に入ったなら、そのコーヒー豆を栽培している国に思いを馳せ、実際にチャリティー活動などで支援をしてみるのも良いのではないでしょうか。

ぜひ一度、ブルンジコーヒーを淹れて、奥深い味わいを堪能してみて下さい。

希少なブルンジコーヒーをご堪能下さいね

コメント

タイトルとURLをコピーしました