古くなってしまったコーヒー豆の飲み方とは

コーヒー

もらったコーヒーや、買い置きのコーヒーを飲み忘れて古くなってしまったことはありませんか?時間が経ってしまったコーヒー豆を気にしないで飲む方もいらっしゃると思いますが、再利用して別の使い方(消臭剤として等)をしている方もいらっしゃると思います。今回は「古くなったコーヒー豆の飲み方」をご紹介した行きたいと思います。

スポンサーリンク

コーヒーの賞味期限

コーヒー豆や粉の賞味期限は、コーヒーをおいしく飲める最適な期間として、メーカーや生産者が設定しているものです。

コーヒーに関しては細かなルールがないため、極端に短いものや長いものなど、マーカなどによってさまざまな器官になっているのが現状です。

たとえ賞味期限から数日すぎても体調を崩してしまうほど劣化してしまうわけではないのですが、おいしく飲むために、期限を気にして楽しむことはコーヒー豆にとって、とても大切なことなのです。

コーヒー豆が古くなってしまったら

焙煎してから時間が経ってしまったコーヒー豆があったら、飲むべきかどうか悩んでしまうことも多いと思います。

そんな時は、まず、コーヒー豆を袋から出して、香りや豆状態を観察してみましょう。

保存方法や季節、経過した日数によりコーヒー豆にどのような変化が起こっているのかを確認して、飲めるかどうかを判断するのです。

カビていないか?

コーヒー豆にカビは生えていませんか?

カビがあるとカビ臭で分かりますが、ざっと豆全体を確認してみましょう。

湿気ていないか?

豆を一粒手に取り、割ってみましょう。

その時に「カリッ」と良い音がすれば、その豆は湿気を帯びていないはずです。

そして、コーヒー豆を観察して、悪臭もなく、湿気も帯びていないことが確認できたら、そのコーヒー豆は飲める可能性があるので、グラインドして、抽出してみましょう。

古くなったコーヒーの飲み方

古くなったコーヒーは酸化し酸っぱくなると言われている一方で、香りが弱まり、豆のクセがなくなって、まろやかになると言われています。

古くなったコーヒー豆の状態が良くても、そのまま飲むのはちょっと抵抗があるな…という方は古くなったコーヒー豆を、熱したフライパンで軽く焙煎してから飲んでみてはいかがでしょうか。

失われた風味まで取り戻せませんが、熱を加えることで古くなったコーヒー豆を香ばしい焙煎したてのコーヒーのようにさせることができるのでおすすめです。

古くなったコーヒーの淹れ方

古くなったコーヒーはガス(焙煎時に発生する二酸化炭素)が抜けてしまうので、湯を含んでも膨らむことはありませんが、普通のコーヒーと同じようにしっかりと蒸らしを必ず行って抽出しましょう。

焙煎度合いが深いコーヒーの場合、コーヒーオイルが気になります。

このような場合は、ペーパーフィルターを2枚重ねて抽出すると、豆の余計なオイルをペーパーが吸着してくれるのである程度クリアなコーヒーを淹れることができますので試してみてください。

最後に

古くなったコーヒー豆を使用する場合は、風味や異臭がないかなど、豆の状態を確認することが重要です。

飲めると判断できた場合には、通常のコーヒー豆と同じように、必ず蒸らしてから抽出しましょう。

古くなったコーヒー豆は、香りやクセが弱くなり、ガスも抜けるため膨らみませんが、まろやかで飲みやすいコーヒーになります。

とはいえ、焙煎度合いや産地、保存方法によっても風味は変化するので、ひとつひとつ確認しながら淹れるようにしましょう。

古くなったコーヒーの風味が無くなっているな、と感じた時はフレーバーシロップなどでアレンジコーヒーにしたり、新鮮なコーヒーをプラスしてブレンドするのも楽しみ方のひとつになります。

古くなったコーヒー豆は心配ですが、飲める状態のものもあります。

飲む場合、よく観察した上で淹れるようにしましょう。

できる限り古くなった状態になる前に飲むのがベストなので、できる限り賞味期限内に飲み切ってしまうように心がけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました