近年注目を集めているフレーバーコーヒー。
どんなものなのでしょうか?
ご紹介していきましょう。
フレーバーコーヒーとは?
コーヒーに香りづけしたもの
まさにフレーバー(香り)を付けたコーヒーのことです。
使用されるフレーバーの代表的なものはスパイスやナッツ、果実などが多く使用されています。
香り付けする種類によっては砂糖など甘味料を使っていなくても甘みを感じられるものもあります。
このフレーバーによってコーヒー特有の苦みや酸味が和らぐので、コーヒーが苦手な方でも飲みやすいのが特徴となります。
代表的なフレーバー
紅茶に香りづけをしたフレーバーティーはなじみがあると思いますし、手軽に手に入れることができ、多数の種類があります。
しかしフレーバーコーヒーはまだ日が浅く、日本では一般的ではありません。
それでも日本人に合うものが様々なメーカーから発売されています
日本人に合うフレーバーとは
- バニラ
- チョコレート
- ナッツ類(ヘーゼルナッツ、アーモンド等)
- キャラメル
などと甘いものが多くバニラ、キャラメル、などが手に入りやすいですね。
また、香ばしいナッツなどもおいしいと思います。
そのほか海外ではバナナ、イチゴ、オレンジなどのフルーツ系のフレーバーも一般的になってきていて日本にもっ少しづつですが見られるようになってきています。
フレーバーコーヒーの種類
市販のフレーバーコーヒーは通常の珈琲と同様にインスタント、粉、豆で販売されています。
手軽なインスタント
お湯に溶かすだけのインスタントならば、フレーバーコーヒーもとても9手軽に楽しめます。
時間がないときや、オフィスなどで淹れるのにとても便利です。
また、ラベルや箱がおしゃれなものが多く存在しますので、ギフトとしても大変喜ばれると思いますし、お菓子作りをされる際にアレンジして使用できるので、インスタントは用途がと手も広いのが特徴であり、魅力的です。
ベーシックな粉
一般的なコーヒーのようにドリップして作るのが粉のタイプです。ゆっくりとドリップすることで香りをしっかりと引き出すことができます。粉のメリットとしては、手軽に入れられることと、香りが本格的な香りを出すことができるということになります。
また粉のタイプであれば、ドリップパックが売られているので、試してみたいフレーバーをたくさん試すことができるのも魅力的です。
気になるフレーバーがあるのであればドリップパックで試してみることをお勧めします。
新鮮な豆
より本格的に淹れたいということであれば、豆のタイプがおすすめです。メリットとしては飲みたいときに飲みたいだけ豆を挽いて淹れられるので、酸化を防ぐことができ、新鮮な風味が楽しめます。
また、豆につけられたフレーバーが飛んでしまうのを極力避けられるので、より香りを強く感じることができるので、大変おすすめです。
フレーバーコーヒーのカロリーは?
フレーバーコーヒーは甘みを感じれてるものが多いので心配になる方もいるかと思いますが、あくまでも香りをつけているだけなので増えていても1~2kcalほど増えるだけだと思いますので、通常の珈琲のcalが4kcalなので5~6kcalほどにしかなりません。なので砂糖やミルクを入れてしまうとその分のカロリーが増えてしまうので注意しましょう。
保存方法は?
保存方法は通常の珈琲と同じように、密閉容器に入れて、直射日光が当たらない冷暗所で保存をすればよいので通常保存されているやり方で大丈夫でしょう。
また、注意点があるのですが、豆の場合に豆を挽くミルにフレーバーが移る可能性がありますので、豆タイプを使用される場合は専用のミルを用意するのが良いでしょう。
フレーバーコーヒーをおいしく飲むコツ
水にこだわるのはもちろんのこと、30秒ほど蒸らしてあげることでコーヒーの香りが高くなります。
蒸らす時間を設けて香りを引き出してあげましょう。
最後に
フレーバーコーヒーは世界中にさまざまな種類があります。
バニラやキャラメルなどは日本でも一般的になってきましたが、同じ名前のフレーバーでも、ブランドによって香りや味も異なります。
さまざまな種類があるので、いろいろ試して自分の好みに合うフレーバーを探してみましょう。
人によって合わないフレーバーもあるので、初めてのときは、必ず少量のお試しから入るのがおすすめです。
コメント