世界最古のコーヒー豆 モカ

コーヒー

モカと言えばコーヒーマニアでなくてもわかる銘柄だと思います。

今回はモカについてお話ししたいと思います。

スポンサーリンク

モカの特徴とは?

モカはイエメン共和国の港町の名前です。この港町で栽培されているのではありません。イエメンとエチオピアで栽培されて豆をこの港町モカから輸出していたためについた名前なのです。

また、コーヒーの木が初めて発見されてのがエチオピアという事で港町モカから世界中に広まっていったので、モカが世界最古のコーヒー豆と言われるようになったそうです。

モカの豆の特徴

モカの豆はほかのコーヒー豆と比べて小粒です。イエメンさんのコーヒー豆は楕円形をしていて、ショートベリーと呼ばれていますがエチオピア産の豆は細長いのでロングベリーと呼ばれています。

モカは最古のコーヒーという事で、品質管理に難があるといわれています。ほかの豆と比べて、

欠点豆が多い傾向がありハンドピックをして、焙煎前に欠点豆を取り除かなければならないからです。

しかし欠点豆をすべて取り除いてしまうと、モカらしさが消えてしまうといわれているのです。欠点豆も含めてモカの魅力なのですね。

モカコーヒーは種類が豊富

昔はイエメン産もエチオピア産も混ぜて出荷されていたようです。しかし現在ではきちんと分けられてたくさんの種類があります。モカの豆自体は、フルーティさが強めの酸味の豆が多いといわれていますが、種類のよって味も違っています。代表的な豆を紹介しましょう。

イエメン産のモカマタリ

イエメン産と言えばマタリと言われるほど有名な豆がモカマタリです。ブルーベリーやオレンジのような強めの酸味とまろやかな甘味のバランスがとてもいい種類です。また、香りはワインのように上品だといわれています。

エチオピア産のモカシダモ

モカダシモは日本で一番流通しているモカの銘柄です。モカと言われて出てくるのはこれだといっても間違いないくらいでしょう。強い酸味と口当たりがまろやかで飲みやすいコーヒーです。香りも甘酸っぱさが感じられます。深煎りするとチョコレートのような強い甘い香りも楽しめます。ブレンドコーヒーに使用されることが多い銘柄です。

モカをおいしく飲むためには?

もかは焙煎のやり方で味の変化が楽しめる豆です。すっきりとした味わいを楽しみたいのであれば浅煎りにしましょう。酸味と甘みのバランスが良い味わいになります。

深煎りにすると酸味は抑えられますが、苦みが増してコクがあるコーヒーが楽しめます。

また、モカのフルーティな酸味を楽しみたいのであれば、お湯はぬるめの75℃程度で淹れるのが良いでしょう。甘味が多く抽出されます。

おいしい飲み方

一番のおすすめはブラックです。あまり苦みが強くなく、酸味と甘めのバランスが最も感じられるからです。砂糖を入れる場合は黒糖など個性の強い砂糖は避けましょう。それはモカの風味とけんかしてしまうからです。

最後に

日本人は酸味が強いコーヒーは苦手という方が多いのですが、モカの酸味はフルーティで飲みやすいという事もありますし、種類も多いので、飲み比べてお気に入りのモカを探してみるのはいかがでしょうか?

応援よろしくお願いします
コーヒー
スポンサーリンク
シェアする
kloudy1174をフォローする
coffee time lover

コメント

タイトルとURLをコピーしました