一風変わったコーヒーの飲み方をしている国々があるのはご存じでしょうか。日本もご多分に漏れず変わったの見方があると…ご紹介していきましょう。
まずはコーヒーを知ろう
コーヒーとは
コーヒーの起源には諸説あります。
エチオピアやイエメンで発見されたという話があります。
古くは今のように豆を焙煎したり、お湯で淹れて飲む方法ではなく、豆そのものを食べていたとも言われているのです。
その後、豆を煮出す方法が広まって行ったようです。
今のように漉す方法が見出されたのは、1700年代の後半と言われています。
この飲み方はフランスで誕生したと言われています。
多くの国に次々と持ち込まれ、進化を遂げたコーヒーは、今では生活に欠かせないものになっているのですね。
コーヒーの生態
コーヒーはコーヒーノキと呼ばれるアカネ科の木の種子を使って作られる飲み物です。
コーヒーは白く美しい花を咲かせたのち、コーヒーチェリーと呼ばれる赤い実をつけます。
その赤い実の表面と果肉を取り除いたものが、コーヒー豆と言われる部分になります。
しかし、この状態では我々がいつも飲んでいるコーヒーを作ることはできないのです。
この状態の生豆を焙煎したものが初めて口にすることができる状態になるのです。
焙煎と粉砕
コーヒーの生豆は、選別されたのち、焙煎されます。
焙煎の度合いによっても味わいはまるで異なってきます。
例えば、エスプレッソのように濃く、苦いコーヒーは、深煎りと呼ばれる焙煎方法が用いられ、非常に細かく挽いて抽出するといった過程を経て初めて飲むことができるのです。
コーヒー豆をいかに焙煎、粉砕し、どのような道具でどのくらいのスピードでお湯を注ぐのかと、淹れかたによって、コーヒーはまるで異なる味わいになるのです。
世界で人気の甘いコーヒー
世界で人気のある甘いコーヒーには代表的なものが2つあります。
ひとつはトルココーヒー。もう一つはベトナムコーヒーです。その特徴をご紹介しましょう。
トルココーヒー
特別な道具を使って淹れるトルココーヒーは、私たちがよく知るコーヒーとは異なっていて、粉自体をお湯で沸かして飲むスタイルなのです。
いわゆる浸漬法で淹れるコーヒーと言われます。
具体的には極細挽きにしたコーヒーと砂糖、水を専用の小さな鍋・ジャズベに入れて沸騰させる。コーヒー豆から風味や味をとかし出すイメージだ。泡立った液体をデミタスカップという小さなカップに注ぎ、粉が沈殿したところでいただきます。実際に飲める量は非常に少ないのですが、濃い味なので満足度が高いコーヒーです。
トルコ以外でもこのように作るコーヒーはトルココーヒーと呼ばれることがあるのです。
ちなみにブラジルにも、同じように淹れるコーヒーが存在するといわれています。
世界では意外にも甘いコーヒーはポピュラーなもののようですね。
ベトナムコーヒー
ベトナムコーヒーも専用のフィルターが必要になります。
コンデンスミルクを入れたグラスに乗せたフィルターに中挽きにしたコーヒーをいれて、お湯を注ぎ、抽出していくのです。
甘いコンデンスミルクとよく混ぜて飲むのがベトナム流です。
世界の変わったコーヒー
世界では本当に変わったの見方をする民族がいるのですね。塩やチーズを入れるようです。
エチオピアの塩コーヒー
エチオピアはコーヒー豆の産地としても非常に有名な地域なのです。
しかし、上質な豆は輸出されてしまうため、国内で飲まれているのはややランクの低いものが多いようです。
エチオピアではコーヒーの味わいを引き立てるため、ひとつまみの塩をコーヒーに入れることがあるようです。 どんな味わいになるのでしょうか?
フィンランドのチーズコーヒー
フィンランドでは 比較的浅煎りで酸味の強いコーヒーが好まれるようです。
フィンランドのある地域では、地元のチーズを角切りにしてコーヒーに入れる変わったドリンクがあるという事のようです。
こちらもまた、どんな味わいになるのか気になりますね。
まとめ
世界のいろいろな地域によって世界コーヒー文化も意識も変わってきます。
私たち日本人が当たり前で飲んでいるコーヒーは、もしかしたら他の国では変わっているといわれているのかもしれません。
いろいろな飲み方を知ってみて試してみるのも面白いかもしれませんね。
コメント