コーヒーを飲むときによく耳にするふたつの違い、それぞれの特徴などご紹介したいと思います。
ブレンドとインスタント
対比のコーヒーをあえて挙げる場合、ブレンドコーヒーとか、レギュラーコーヒーとか、インスタントコーヒーとかいくつかありますが、
抽出したコーヒーを凝縮したものがインスタントコーヒー
ドリップ式やフレンチプレス式など、抽出後にカスの出る淹れ方がレギュラーコーヒー、
ということになります。
ちなみに、レギュラーコーヒーというのは和製英語です。
レギュラーコーヒーとは、
コーヒーミルなどを用いて挽いたコーヒー豆(原材料の100%)を使って抽出したコーヒーのことです。
「ブレンド」とは、複数種のコーヒー豆をそれぞれの特徴を活かしながら配合することです。
数種類の豆をブレンドし、抽出したコーヒーがブレンドコーヒーです。
ブレンドすることで苦味や酸味、コクなどの味や香りのバランスをとって作っていきます。
また、産地ごとに異なるコーヒー豆の持ち味を活かしながら、新しい風味を創造することもできるため、
無限に広がる味わいの可能性を持っているのがブレンドコーヒーの魅力です。
一般的には3〜5種類をブレンドすることが多いです。
ブレンド比率を30%以上占める銘柄の名を冠することができます。
ブレンドの方法には「特性の異なる豆を合わせる」
「中性的な味の豆に個性的な味の豆を合わせる」
「収穫地の標高が違う豆を合わせる」などで作っていきます。
温かいコーヒー用にブレンドされたものや、
アイスコーヒー用にブレンドしたものなど、
飲むコーヒーの温度によってもブレンドを変えます。
お店ごとに、こだわりのブレンドコーヒーがあり、味わいもまったく違います。
インスタントコーヒー
家庭で手軽に飲めるインスタントコーヒーも、ブレンドコーヒーの一種なのです。
一般的にはレギュラーコーヒーとは、インスタントコーヒーと比較して使用される用語であり
実際には海外では使用されていません。
最後に
様々なコーヒーの呼び方がありますが、
それぞれに味わい深さがあり、一概に良し悪しを決めることはできません。
自分好みにあったコーヒーを探すのも、愉しみ方のひとつです。
ぜひいろいろと試してくださいね。
コメント