ペーパードリップをするのにコーヒー1杯の最適な粉の量とは

コーヒー

ペーパードリップをするときの目安やカップの違いで使う粉の量を知りたくないでしょうか?今顔はそのあたりを説明していきます。

スポンサーリンク

コーヒー1杯分の粉の量は?

コーヒーカップで飲む場合はおよそ120mlくらいでしょうか。この分量を淹れるためには粉は10gが目安だといわれています。

10gの粉に140mlのお湯を注ぐと120mlのコーヒーが入れられます。

ではマグカップではどうでしょうか?

マグカップならば倍の量で

マグカップの容量はおよそ240ml~260mlになります。コーヒーカップの120mlと比べるとおよそ倍の容量になります。同じコーヒー1杯でも粉が10gでは薄いコーヒーになってしまいますよね。

なので、おいしいコーヒーをマグカップでいただく場合は粉を2倍20gを目安にするのですが、単純に20gにしてしまうと抽出したときに味が濃くなってしまいくせの強い味わいになってしまう可能性があります。

これは、10gの時よりも20gの粉の方が粉のたかさがたかくなり、粉にお湯が触れている時間が長くなるためなのです。そのため、マグカップで飲むときには20gよりも少なめの18g程度にすると程よい味わいに仕上がると思います。

大さじで量れるのか?

もちろん、大さじでコーヒーの粉を計ることもできます。大匙杯で薬gの粉が量れます。コーヒーカップ1杯分ならば大さじ2杯が目安になります。

この時に注意する点があります。それは必ずすり切りで量ることです。すり切りと山盛りでは当然のことながら図る量が変わってしまうからです。

まあドリッパーを購入したときに計量スプーンが付属してくるはずですので、そちらの計量スプーンで計量しましょう。メーカーによって図れる量も違っているからです。

ペーパードリップの基本

ペーパードリップで淹れるとき内は必要な道具と手順があります。流れを確認しましょう。

まずそろえる必要があるもの

  • ドリッパー
  • サーバー
  • ペーパーフィルター
  • ドリップポット
  • 計量スプーン
  • タイマー
  • カップ

道具はどれを選ぶのかは好みになりますが、ドリッパーとペーパーフィルターは同じメーカーで組み合わせて使うのがベストでしょう。

淹れ方

道具を用意してコーヒーの粉も用意できたら淹れてみましょう。

まず、ドリッパーにペーパーフィルターをセットして、粉を入れます。表面を平らにならしてから、お湯を乗せるように注ぎ、粉全体にお湯を行き渡らせましょう。

全体が湿ったら20秒から30秒ほど蒸らします。しっかりと蒸らすことで、コクのあるコーヒーが抽出できるからです。

抽出するときは何度かに分けてお湯を注ぎます。【の】の字を意識して中心から注ぎます。ドリッパー内のお湯の量が一定の量になるようにお湯を注ぎ、量とスピードを調節します。

サーバーの中のコーヒーの量がちょうどよい量になったらカップに注ぎます。これで完成です。

ポイントは粉の量をキチンと量ること

おいしくコーヒーを淹れるのに一番大切なのは、粉の量を正確に測ることです。キチンと量って抽出すればプロのように本格的な味わいのコーヒーを淹れることができるのです。

1杯分(120ml)なら10g~15g、2杯分(200ml~250ml)なら20g~25gを目安にして計量スプーンで正しく図るようにしましょう。

適切なコーヒー粉の量がおいしさのコツ

おいしいコーヒーを淹れるためには、適切な量の粉を使うことが基本です。

計量スプーンで量って毎回同じ味を抽出できるからです。

適切な量はドリッパー付属の計量スプーンを使用するのがマストです。

正しい計量でいつもおいしいコーヒーを淹れて味わいましょう。

応援よろしくお願いします
コーヒー
スポンサーリンク
シェアする
kloudy1174をフォローする
coffee time lover

コメント

タイトルとURLをコピーしました