ペーパードリップは価格も手頃で、
抽出後は簡単に捨てられるといった手軽さが、ペーパーフィルターの特徴とも言えます。
フィルターが適度にコーヒーオイルを吸収してくれる役割もあるため、すっきりとした口当たりになるのも魅
力です。
実際にペーパーフィルターを使ってコーヒーを抽出する場合、用意した豆の量に対してどれだけの抽出量になるのか、ペーパードリップについて考えてみましょう
コーヒーの豆量と抽出量の目安
1人分/抽出量:150cc~180cc
浅煎りの豆量:10g(12g)
中煎りの豆量:12g(15g)
深煎りの豆量:14g(17g)
2人分/抽出量:280cc~300cc
浅煎りの豆量:18g(21g)
中煎りの豆量:22g(25g)
深煎りの豆量:25g(30g)
3人分/抽出量:400cc~450cc
浅煎りの豆量:25g(30g)
中煎りの豆量:30g(35g)
深煎りの豆量:40g(45g)
ドリッパーの種類にもよりますが、1度に多くのコーヒーを抽出しようとすると、コーヒー粉がぺーパーフイル
ターに目詰まりしてしまい、苦みの強いコーヒーとなってしまいます。
そのため、1度に抽出するコーヒーは多くても400cc~450cc(3人分)までが良いでしょう。
また抽出量は、1杯あたり150ccを基本に覚えておくと良いと思います。
1人分~2人分だと約2分程度、3人分~4人分だと約2~3分を目安に抽出すると良いです。
抽出時間が長くなってしまうと、コーヒー粉の成分が多く出ると同時に、タンニンと呼ばれる渋い成分が出て
しまい、コーヒーの味を悪くしてしまうので注意が必要です。
抽出はお湯の温度にも気をつ買いましょう。
ドリッパーにお湯が残っていても、抽出量に達したらドリッパーを外して下さい。
お湯の温度は浅煎りの場合、少し高めの高温抽出(88~95℃)、
深煎りの場合だと少し低めの低温抽出(78~85℃)で淹れるとおいしいコーヒーを味わうことが出来ます。
以前にも簡単に説明をしましたが、ドリッパーの型で抽出時間等が変わってきます。
目安をご説明しておきましょう
ドリッパーの種類
カリタ式(3つ穴) ペーパードリップ
抽出量:300cc
豆量:25g
挽き目:中挽き
湯温:85~95℃
蒸らし:20~30秒
抽出時間:約2分
カリタ Kalita ガラスドリッパー155 05045 ブラック価格:1,640円 (2019/12/24 09:54時点) 感想(0件) |
ハリオV60(1つ穴) ペーパードリップ
抽出量:250cc
豆量:17g
挽き目:中細挽き
湯温:92℃
蒸らし:30秒
抽出時間:約3分以内
ハリオ(HARIO) V60透過ドリッパー02(VD-02T) 計量スプーン付き(1~4杯用) (コーヒードリッパー) (ワイン(=750ml)8本と同梱可)価格:375円 (2019/12/24 09:55時点) 感想(5件) |
カリタ式(3つ穴) ウェーブドリッパー
抽出量:500cc
豆量:30g
挽き目:中挽き
湯温:93℃
蒸らし:30秒
抽出時間:約3分30秒
カリタ Kalita ウェーブドリッパー185 #05033価格:1,925円 (2019/12/24 09:55時点) 感想(1件) |
KONO ペーパードリップ
抽出量:200cc
豆量:24g
挽き目:中挽き
湯温:95℃
蒸らし:約30秒
抽出時間:約3分
名門KONO式ドリッパー|クリア(透明)3~4人用|KONO式|コーノ式|河野式|名門|珈琲サイフォン株式会社|国産|日本製|コーヒー器具|抽出器具|カラードリッパー|MDN-41|MDN41価格:1,210円 (2019/12/24 09:56時点) 感想(0件) |
メリタ式(1つ穴)ペーパードリップ
抽出量:300cc
豆量:28g
挽き目:中細挽き
湯温:85~95℃
蒸らし:30秒
抽出時間:約2分半
メリタ アロマフィルター AF-M 1×2 2~4杯用 FKC-A4[関連:Melitta コーヒー用品 本格 珈琲 コーヒードリッパー ハンドドリップ]価格:524円 (2019/12/24 09:56時点) 感想(0件) |
最後に
おおよそこのような感じで淹れるとおいしいコーヒーが出来上がります。
気分によってドリッパーを変え、自分好みの淹れ方を見つけてみるのも楽しいかもしれませんね
コメント