ペーパードリップでおいしくコーヒーを淹れよう

コーヒー

手軽に美味しいコーヒーを入れることができると人気のドリップコーヒーですが、簡単だからこそ準備が大切です。ペーパードリップでコーヒーを入れるときに用意した方が良いアイテムを紹介したいと思います。これからペーパードリップでコーヒーを入れてみようと考えている方は参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

ドリップコーヒーとは?

ドリップコーヒーはドリッパーの上にフィルターとコーヒー粉を用意し、お湯を注ぎ入れて落ちてきた液体がコーヒーになるシンプルな入れ方ですね。

ドリップコーヒーのフィルターは、ペーパーやネル、ステンレスなどの種類がありますが、一番手ごろで簡単なペーパーフィルターを使ったペーパードリップについて紹介したいと思います。

ペーパードリップでは何を用意したらよい?

誰でも手軽にコーヒーを入れられるペーパードリップですが、簡単に入れられるからこそコーヒー豆を始めとする道具が重要なのです。

ここでは、ペーパードリップでコーヒーを入れるときに用意するべき7つのアイテムを紹介します。

1.コーヒー豆

まずは、好みのコーヒー豆や粉を用意します。

ペーパードリップで入れる際、コーヒー豆の粉は「中細挽き」が適していると言われています。

お店で挽いてもらう場合は、「ペーパードリップ用」と言えば、適した挽き方をしてくれますのでご安心を。

<ちょっと豆知識!豆の挽き方>
コーヒーの粉を購入すると手軽に家でコーヒーを入れられますが、生鮮食品であるコーヒーは飲むたびに必要な量を挽くことで新鮮な香りを楽しめるのです。

こだわってコーヒー豆を挽いてみようと思う方は、計量スプーンで正しく計量したコーヒー豆をミルで挽いてみましょう。

ミルは、手動式と自動で挽くものがありますが、雰囲気も楽しみたいのであれば手動式がおすすめです。

中細挽きにするには、「グラニュー糖とザラメの中間くらい」になるように意識しながらハンドルを一定のリズムを保ちながら回していきます。

ここで注意したいのは、ミルを速く回すと熱を持ってしまうので、なるべくゆっくりと回すことです。コーヒー豆を挽くとフワッとコーヒーの香りが漂ってくるので、香りを楽しみましょう。

2.計量スプーン

コーヒーを飲んで「濃い」「薄い」と感じることがありますが、これはコーヒーの濃度の違いによっておこってしまいます。

例えば、コーヒー粉10gに注ぐお湯の量を10ml増やすだけでコーヒーの濃度を測る計器の数値が変わってくるほど繊細なのです。

そのため、美味しいコーヒーを入れるためには、正確にコーヒーの量を量るための計量スプーンが必要です。

計量スプーンは、木製や銅製、ステンレスなどいろいろな素材でできたものがありますが、メーカーによってスプーン1杯の量が違うので自分の持っている計量スプーンの正確な量を知っておくことが大切です。

コーヒーは粉の量で味が大きく変わります。

そのため計量スプーンは、美味しいコーヒーを入れるためにとても大切なアイテムです。

計量スプーンよりも正確に量りたい場合は、キッチンスケールを用意するとより良いでしょう。

計量が一番大事ですよね

3.ペーパーフィルター

コーヒーの粉にお湯を注いで成分を抽出するときに、コーヒーの粉が一緒に落ちないようにするためのペーパーフィルターが必要です。

ペーパーフィルターは、安価で販売されているので容易に手に入りますが、無漂白タイプと漂白タイプがあります。茶色っぽい色をしたフィルターは、無漂白タイプで少し紙(素材の木)の匂いがする場合もあるので、気になる方は白い漂白タイプを選ぶと良いでしょう。

ドリッパーに合ったものを選びましょう

4.コーヒードリッパー

コーヒードリッパーは、ペーパーフィルターと粉をセットしてお湯を注ぐときに使う円錐形をした容器です。

コーヒードリッパーの角度や形状、底にある穴、数によってお湯のとどまる時間が変わり味わいに変化が生じますので、選ぶのにとても迷ってしまいます。

<ちょっと豆知識!ドリッパーの選び方>
ドリッパーによってコーヒーの味が大きく変わることは説明しましたが、ドリップコーヒーで一番難しく、重要なのがお湯を注いで行う「蒸らし」です。

お湯を注ぐと蒸らしまで行ってくれるドリッパーもあるので、簡単に美味しいコーヒーを入れたい方は、そのようなドリッパーを選ぶと良いでしょう。

他にも、らせん状の溝によってお湯がバランスよく粉全体に回るドリッパーやお湯の量、注ぎ方次第で味に変化を持たせやすいドリッパーなどもあるので、入れ方やライフスタイルに合わせたドリッパーを選びましょう。

らせん状がおいしく淹れてくれますね

5.ドリップポット
ドリップコーヒーは、お湯の量や注ぎ方によってコーヒーの味が大きく変化します。

そのため、普通の注ぎ口が大きなケトルではなく、専用の細口ドリップポットを用意するようにしましょう。

ドリップ専用のポットを使用することで、お湯を注ぐときの微妙な加減がコントロールしやすくなりますよ。

最近は、ドリップコーヒーを意識した湯沸かし機能が付いた細口電気ケトルなども販売されているので便利です。

細口がいいですね

6.コーヒーサーバー
ドリッパーから落ちてくるコーヒーを受け止めるのがコーヒーサーバーです。

一般的にコーヒー器具を販売しているメーカーが出しているものは、杯数のメモリが付いている耐熱ガラスのもので、抽出する量がわかりやすく洗浄も簡単なのでおすすめです。

他にも保温性の高いステンレス製サーバーやオシャレな陶器のポットなどもサーバーとして利用できますが、抽出量がわからなくなるので、スケールなどを利用して湯量を計りながら入れるようにすればおいしく適量で淹れられます。

サーバーもいろいろなタイプがあるので、自分に合ったものを選ぶようにしましょう。

ドリッパーとそろえるとおしゃれですね

7.カップ
美味しいコーヒーを飲むときには、できれば器もこだわりたいところですね。

標準的なコーヒーカップは、1杯当たり120~140mlほどで、喫茶店のカップがこのサイズです。

他にも、半分ほどの量のコーヒーを入れるデミタスカップや適温を保つためのカップなどがあるので、そのときの気分で楽しめるようにお気に入りのカップを集めるのも良いでしょう。

コーヒー用に用意したカップを使うと、いつもよりもコーヒータイムを贅沢な気分で過ごせますこと請け合いです。

お客様の分も用意してあるといいですね

ペーパードリップに必要なアイテムを用意してみよう!

みなさんは、おうちカフェで入れるペーパードリップを「我が家のコーヒーが一番」と感じていますか?

「こんなものかな」「もっと美味しいコーヒーを入れることはできないかな」と考えたことがある人は、普段使っているハンドドリップのアイテムを見直してみてはいかがでしょうか。

自分好みの味わいを探すために、どのくらいの粉の量でどんなドリッパーが自分好みになるのかを研究してみるのもおうち時間の贅沢な過ごし方になりそうです。

最後に

これから美味しいペーパードリップに挑戦してみようと思われている方は、ぜひ自分に合ったアイテムを探しておいしいコーヒーを淹れてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました