火にかければあっという間にできてしまうのがエスプレッソです。また、コーヒーの味わいは千差万別です。コーヒーには薄めの味わいもあれば、逆に濃いめの味わいもあります。そんな濃いめコーヒーの代表といえばエスプレッソになるのではないでしょうか。今回は、ベランピングで作れてしまう直火エスプレッソをご紹介します。
エスプレッソマシンとマキネッタ
エスプレッソマシンとマキネッタ、どちらも圧力をかけて抽出するコーヒーです。エスプレッソマシンはショップの味、マキネッタは家庭の味のエスプレッソという位置づけになってくるのものです。
通常マシンは9気圧前後の圧力をかけて抽出するのですが、マキネッタではボイラー内の水が沸騰し、蒸気の圧を高めて2気圧くらいの圧力で抽出するのです。
圧力の違いで何が違うのかというと、抽出時間とクレマの有無です。
抽出時間はマシンなら13〜15秒でマキネッタなら4〜5分になります。そしてクレマとはエスプレッソの液面に浮かぶ非常にキメの細かい泡のことになります。
泡の成分はコーヒー豆に含まれた炭酸ガス(二酸化炭素)で、ペーパードリップならお湯を注ぐとガスが出てコーヒー豆の粉が膨らむという現象として現れるのですが、エスプレッソの場合、9気圧の圧力を上からかけるので、行き場を失った炭酸ガスはお湯の中に溶け込むしかなく、クレマという形で現れるのです。
るのですベランピングにエスプレッソマシンを持ち込むのは、チョットと思われる方もいるかもしれませんが、本場イタリアではエスプレッソというとマシンで高圧抽出されたコーヒーをいうのです。
そして、マキネッタなど直火式の器具で淹れられたコーヒーは「モカ」と呼ばれて、全く別の飲み物として区別されているようです。
しかし、私はあえて「直火エスプレッソ」という呼び方で良いのではないかと思います。
その方がベランピングっぽい感じがしませんか?
また、ここで言う「モカ」とは、品種の「モカ」のことではありません。
アウトドアなどで使われる器具でエスプレッソで思い浮かべるのはアルミ合金製の八角形、モカエクスプレスではないでしょうか。
直火でエスプレッソを作るこの器具モカエキスプレスはビアレッティ社の商標で、同社の代表的なモデルです。
現在まで多くの種類を販売しており、現行のモカエキスプレスには1杯用から18杯用まで様々な大きさが販売されているので、ご自分のスタイルに合った大きさのモノを選ぶのがいいでしょう。
また、直火エスプレッソは機構的にもクレマが出にくい傾向があります。このモカエクスプレスも例外ではありません。
同じビアレッティ社のブリッカというモデルは、クレマが出やすいバルブを採用しているので、若干コツはいりますが、クレマのあるエスプレッソをつくりたい人は形状が可愛いブリッカがオススメです。
エスプレッソを美味しく淹れるポイント
アルミのヤカンで沸かしたお湯でドリップすると、アルミの溶け出した成分とコーヒーの成分がケンカして味がまずくなるということをたまに聞きます。
モカエクスプレスも多くがアルミ製です。
それは、新品のダッチオーブンを油でシーズニングするのと同じで、モカエクスプレスはコーヒーオイル(コーヒーの油脂分)で使っていきながら徐々にシーズニングされますので、洗剤では洗わずに水洗いしましょう。
また、新品を使うときは、エスプレッソを何回か試し淹れして軽くシーズニングしましょう。使い込む度に味も良くなってきます。
エスプレッソが生まれた北欧で使われている水は硬水なのです。
硬水はマグネシウム成分が多いので、渋味や苦味が出やすい傾向にあります。
また、イタリアの水は中程度の硬水が中心です。
本場のエスプレッソに近い味わいを楽しむなら、イタリアンローストやフレンチローストなど深煎りの豆を使って、中程度の硬水で淹れてみてはどうでしょうか。
ベランピングを行う際、食材の買い出しのときに硬水のミネラルウォーターを一緒に買ってみて、本格的なエスプレッソを淹れてみるのはいかがでしょうか。
気分が上がると思います。
最後に
直火エスプレッソで出来るレシピや楽しみ方もいろいろあありますが、まずはストレートで飲むエスプレッソを作ってみるのが良いでしょう。
お湯で割ればアメリカーノになり、ストレートでもボイラーに入れる水の量で濃さを変えられますので、濃いめに淹れたエスプレッソをロックアイスをギッシリ詰め込んだマグに注げばアイスアメリカーノが出来上がります。
お湯で割らずに温めた牛乳で割るとカフェラテになり、マグにロックアイスと牛乳とエスプレッソでアイスラテになります。
またハンディミキサーやミルク泡立て器で温めたミルク(60℃くらいが理想)をきめ細かく泡立ててエスプレッソに入れればカフェカプチーノが出来上がります。
これらのレシピはベランピングの時だけでなく、おうちでもつくれてしまうのでぜひ試してみてくださいね。
コメント