カフェに行くとよく耳にする言葉バリスタですが、いったいどのような人のことをバリスタと呼ぶのでしょうか?
最高のコーヒーを提供してくれるプロのこと
バリスタのもともとの意味はバールで接客をする人という意味です。
これが日本に入ってきて、カフェでエスプレッソマシンなどを使ってコーヒーを提供してくれるプロということになっていったようです。
本来バリスタはコーヒーを淹れるだけではなく、接客もとても大事な仕事になります。
来店客が望むコーヒーを淹れ、快適な空間を作り、提供して満足していただくということが重要なポイントとなるため、高いレベルでの接客技術が求められる仕事なのです。
ラテアートもバリスタの技術
フォーミングミルクを乗せたエスプレッソの上に絵が描かれるラテアートはバリスタの技術のうちの一つに数えられます。
まあ、バリスタのすべての方がラテアートを描けるわけではありませんが、最近では、サービスの一環で提供されることが多くなってきています。
ラテアートを描くには、模様やイラストを描ける技術も当然のことながら、ベースとなるフォーミングミルクの泡立て方にも質が問われます。
これは、アートを描くときに土台となるので、いかにきめの細かい泡立てができたミルクを作れるかでラテアートの完成の良し悪しが左右されるためです。
バリスタには世界大会がある
バリスタにはコーヒーの取り扱いや知識、コーヒーの淹れ方、ドリンクの作り方などを競う世界大会が存在します。
当然コーヒーに関する知識の豊富さ、制限時間内で指定のドリンクを作り提供することの作業内容の質、正確さなどが厳正に審査されるのです。
この世界大会には、日本国内で開かれる国内大会をかちにゅいたバリスタが参加資格を得ることになります。
またほかにも、ラテアートやコーヒー豆の焙煎技術を競う大会などもありますので、バリスタの技術や実力を試すには絶好の機会となるのです。
バリスタになるには
バリスタになるには資格は不要なのですが、コーヒーに対しての一定の知識と技術は持ち合わせていなければなりません。
中には独学でバリスタの勉強をして知識と技術を得て活躍している方も多くいらっしゃいます。
国家資格ではなく民間の資格を取得しておけば知識と技術がどのくらいのものなのかを把握しておくことができます。
民間の資格としては、日本バリスタ協会や、日本スペシャリティコーヒー協会があります。
海外の資格
日本ではなく、コーヒーやカフェで有名な海外へバリスタ留学をする方が最近増えてきているようです。
日本よりも、バリスタ人口が多い海外で勉強することで、より高いバリスタ技術を身に着けることができます。
意外かもしれませんが、ブラジルや、イタリアへの留学が多いように思えますが、一番多いのはオーストラリアだそうです。
メルボルンが留学先として選ばれるには理由があります。
メルボルンはイタリア系の移民が多いという土地柄から多くのカフェがあり、いち早くコーヒー文化が根付いたため、バリスタの数が多くコーヒー文化の中心都市になっているのだそうです。
また、英語を学べる語学学校にバリスタ技術を学べるコースがあることも人気の一つと言われています。
当然コーヒーの知識から扱いの技術、それに加えて接客技術の取得まで含んだカリキュラムが組まれている学校が多く、修了証ももらえるということもあります。
学校によっては1日の受講で基礎を学べるコースからバリスタの資格の取得を目指せるコースまで多種多様なのです。
アメリカも留学先としては多い
アメリカも人気の留学先です。
あの人気コーヒーショップチェーンのスターバックスはアメリカ西海岸のシアトルで誕生しています。
シアトルはコーヒー文化発祥の地として知られています。
シアトルのコーヒー文化はシアトル系コーヒーと呼ばれてエスプレッソをベースとした濃いコーヒーを提供するコーヒーショップが続々と誕生したのです。
また、サンフランシスコもシアトル系に続くサードウエーブコーヒーをリードする、コーヒー文化の発信地として注目されてきた街です。
最後に
このように多種多様なコーヒー文化に触れることで知識と技術を得ようとする方が多くなるのもわかるような気がします。
日本で勉強するもよし、海外へ留学してみるのもよし。
挑戦しようと考えてみる方は選択肢が多いので、迷われるかもしれませんが、コーヒーを楽しむことは人生の醍醐味かもしれませんので、足を運べる機会に恵まれたら、本格的なコーヒーを楽しんでみてはいかがでしょうか?
コメント