ソロキャンプでやる焚き火の基本

キャンプ,アウトドア

キャンプには欠かすことのできないのが焚き火です。一言で焚火と言っても、燃料を集めたり、薪を組んだり、また火を維持したりと過程が様々あります。どんな薪がいいのか?冷えお維持するにはどうしたらいいのかといったポイントを紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

焚き火のやり方〜火を付ける準備~

焚き火の仕方には3つの段階があります。

まずは薪と焚き付けの準備になります。基本的に現地での調達することになるでしょう。

大抵のキャンプ場は、薪の販売を行っているので拾えなくても安心してよいと思います。

慣れてきたならば、自分で拾うことも楽しみになるのでやってみましょう。

乾いた枝は薪に適していて、案外見つけやすいことが多いです。鉈(なた)などの道具があれば、加工に便利なので1丁用意しておいてもいいかと思います。

針葉樹は火がつきやすく、初期段階で火を大きくするときに役立つので必ず用意しよう。

広葉樹は高い温度で燃え、火持ちがよいので、熾火(おきび)を作るのに適しています。どちらにも利点があるので、両方を集めるようにしましょう。

薪の用意ができたら、次は焚き付けです。細長く巻いた新聞紙は長い時間燃え続けるので着火剤に適しています。それを囲むように枯葉を敷くと、火が広がりやすくなります。特に杉や松は燃えやすく、乾燥した松ぼっくりもよい燃料となるので見つけたら確保しておきましょう。

次に薪を組んでいく。薪の組み方も、火の具合を大きく左右するので重要です。

直火禁止のキャンプ場は多いので焚き火台を用意しておきましょう。

その際、細い枝から組み始め、徐々に太くしていくのが基本の組み方になります。

円錐や井桁状に組んでいくと、内部に空気が入り温度が上がりやすくなるとともに、空洞が煙突の役割を果たし、上昇気流を生み、炎が広がりやすくなります。

初心者は薪を詰め込みがちだが、これだと空気の通りが悪く、火が消えやすくなってしまうので注意しましょう。

薪を組んだら、いよいよ着火となります。

底の焚き付けに火をつけます。複数箇所を燃やすのがポイントなのでよく覚えておきましょう。小枝から、やや太い枝に炎が移るまでは、手を出さず待つことが重要です。

焚き火は着火で終わりではありません。3段階目は火の維持。ここからが本番です。「火を育てる」といっています。これは火の付け方と同等か、それ以上に難しいので頑張ってみましょう。

待つことも重要です。むやみに動かすと火の勢いが弱まってしまうからです。

炎が安定したら細い薪から入れはじめ、徐々に太くしていきましょう。温度が上がり、太い薪に火がつくと熾火(おきび)となるのです。

火を維持するには、空気の通り道となる薪の間の空間が重要です。パチパチはぜる音が聞こえないときは空間が十分でない可能性があるので、注意して音を確認しながら薪の起き方を調整してみましょう。

キャンプのマナー。焚き火の後始末の方法

火の後始末までしっかりと行ってこそ、アウトドアを完遂したといえます。消し方までしっかりと把握しておきましょう。

薪を真っ白な灰になるまで燃やし尽くすのが、ベストです。

消えたように見えて、中心部に熾火が残っていることもあるので、十分気をつけたいところです。

キャンプの撤去を始める2時間前が、薪の投入を終える時間の目安としましょう。

灰にも水をかけ完全に消火してから、直火の場合は土に埋めます。

焚き火台を使用した場合は、キャンプ場にある灰の処理場を利用しましょう。自然や次の利用者に配慮して痕跡を残さないよう心がけることが大切です。

おすすめの焚き火台3選

バーベキューコンロ 焚き火台 アウトドアコンロ 折りたたみ BBQコンロ 1台2役 2-4人用 ステンレス鋼 サイズ:31CM*31CM*20CM

ファイアスタンド バーベキューコンロ 折りたたみ焚火台 3分割型 超コンパクト 焚き火ファン 頑丈 24cm収納 収納バッグ付

ユニフレーム UNIFLAME ファイアグリル 683040

いずれもBBQコンロにもなるので一石二鳥です。

また折りたためるのでコンパクトに運べるのでおすすめです。

最後に

どんな場合でも最後の後片付けまでがキャンプです。気が付かないうちに自然破壊やマナー違反をしていることが多々あります。十分注意して焚火を存分に楽しみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました