サードウエーブコーヒーって知ってる?

コーヒー

コーヒー通の間ではすでにおなじみのサードウェーブコーヒーですが、直訳すれば、コーヒーの第3の波という意味です。これは、第3のブームあるいはトレンドと言い換えることもできるのではないでしょうか。サードウェーブコーヒーは、アメリカで始まり、日本にもその波は到達してきているのです。サードウェーブコーヒーについてご説明したいと思います。

スポンサーリンク

コーヒーのファーストウェーブとセカンドウェーブについて知ろう

サードウェーブコーヒーがあるということは、当然、ファーストウェーブコーヒーセカンドウェーブコーヒーもあったということになりますね。

まずは、ファーストウェーブコーヒー、すなわちコーヒーブームの最初の波は、世界的には19世紀後半から始まり、1960年代まで続きました。

その当時に、インスタントコーヒーと真空パックが発明されたことが、最初の波が起きた大きな要因となるのです。

この二大発明により、長期保存が可能になったことで、それまで生産地周辺の一部の地域でしか流通させることができなかったコーヒーを、広範囲に渡って流通させることができるようになりました。

一般の家庭にも普及し、とくにインスタントコーヒーは、爆発的にヒットしたのです。

その結果、コーヒーは、大量生産大量消費されることになって行くのです。

セカンドウェーブコーヒーは、1960年代に始まり1990年代頃まで続きました。

それまでに比べ、コーヒーの質が重視されるようになった時代といえるのではないでしょうか。

深煎りの高品質の豆を使ったコーヒーを提供するコーヒーチェーン店が続々とオープンし、とくに、スターバックスは、セカンドウェーブコーヒーを象徴する存在といわれているのは皆さんご承知の通りです。

カフェラテをはじめ、さまざまなフレーバーを加えたアレンジコーヒーが人気となり、コーヒーチェーン店でコーヒーを飲むことは当時のトレンドにもなりました。

そして、2000年頃からサードウェブコーヒー、すなわちコーヒーの第3の波が到来するのです。

サードウェーブコーヒーについて

サードウェーブコーヒーは、2000年頃から始まり、いまも続いています。

より高品質でより美味しいコーヒーが求められる時代に入ったといえると思います。

コーヒー豆とコーヒーの淹れ方に対しては並々ならぬこだわりが反映されている点が、サードウェーブコーヒーの特徴ではないでしょうか。

セカンドウェーブコーヒーは、ブレンドコーヒーが主流でした。

しかし、サードウェーブコーヒーでは、シングルオリジンと呼ばれる豆を使ったコーヒーが主流になったのです。

シングルオリジンとは、ブレンドされない同じ産地、同じ品種のコーヒー豆のことで、生産地や生産者が明確になっています。

さらにシングルオリジンのコーヒー豆の美味しさを最大限に引き出すために、豆は浅煎りを使用し、1杯ずつ丁寧にハンドドリップで淹れるというスタイルがとられているのです。

サードウェーブコーヒーの店をご紹介

ブルーボトルコーヒー

サードウェーブコーヒーの代表格といわれている、アメリカカリフォルニア州に本社があるコーヒーの生産販売を手がける企業です。

2015年に東京・清澄白河に日本初店舗がオープンし、その美味しさが革命的と話題を呼びました。

コーヒー豆の選び方や淹れ方などに徹底的にこだわった本場の味を堪能できる店です。

猿田彦珈琲

たった一杯で幸せになるコーヒー屋」というフレーズが有名です。

とくに選りすぐりの高品質のシングルオリジンを使って作られるスペシャリティコーヒーを提供しているショップです。

缶コーヒーでおなじみのジョージアとコラボしていて、猿田彦珈琲監修のコーヒーベースなどが販売されているので有名ですね。

フグレントウキョウ

フグレンは、コーヒー王国として有名なノルウェーのコーヒー専門店なのです。

そのフグレンの海外初店舗として、2012年に東京・代々木公園近くにオープンしたのが、フグレントウキョウです。

世界最高峰と賞賛されるコーヒーを味わうことができるのです。

最後に

サードウェーブコーヒーについてご説明しました。

いったいどんなものなのかについてはご理解いただけたと思います。

日本の喫茶店では、かねてから、店のマスターが、1杯ずつ丁寧にコーヒーを淹れる光景が当たり前のように存在していたのです。

実は、サードウェーブコーヒーは、日本の喫茶店のスタイルの影響を受けているといわれているといわれているのです。

おいしいシングルオリジンをどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました