サイフォン式のコーヒーメーカーは、高いデザイン性もありインテリアとしても近年注目されてきています。サイフォン式の特徴や原理、選び方を知れば、ライフスタイルに合ったものを購入できるのではないでしょうか。
サイフォン式コーヒーメーカーの特徴を知ろう
サイフォン式と呼ばれるコーヒーの抽出方法について紹介したいと思います。
初心者でも使い方を覚えれば簡単に扱えますし、安定した味を出すことができるのです。
サイフォン式の魅力をチェックしてみてください。
風味の特徴
サイフォンで淹れたコーヒーは、コーヒー豆が本来持つ風味をストレートに引き出したクリアな味わいが特徴です。
豆本来の味わいを感じやすいことから、酸味や香りの高い豆を使うと、より美味しく味わえるでしょう。
風味を活かした味わい深いコーヒーを淹れるために、豆の挽き方にもこだわってみませんか?
サイフォン用にちょうどよいのは、中挽きと呼ばれる挽き方で布ドリップ(ネルドリップ)にも最適な豆です。
一般に流通している細中挽きよりも、酸味や香りを楽しめますのでおすすめです。
サイフォン式の原理とは
サイフォンは、スタンド・フラスコ・漏斗・アルコールランプの四つの部品で構成されています。
新しいタイプとしてアルコールランプを使わない電気式で加熱するタイプの光サイフォンというタイプも販売されていますが、原理は通常のサイフォンと変わりはありません。
アルコールランプでフラスコを加熱すると、フラスコ内部の蒸気圧が下がります。
蒸気圧が下がると圧力が高くなり、その力が大気圧を超えたときに、気圧が低い上方向にお湯が移動を始めるというわけです。
フラスコの上部に取り付けられた粉と漏斗を通りながら、上部のフラスコへと圧力の変化によってお湯が移動し、お湯と粉が混ざり抽出される原理です。
最後に、抽出が終わったら、アルコールランプを外します。
アルコールランプが外れると、徐々に温度が下がり水蒸気の収縮によって圧力が下がるので、お湯が上部のフラスコから最初のフラスコに戻るように動きます。
抽出したコーヒーがフラスコ内部へと戻ることで、粉と漏斗の取り外しができ抽出したコーヒーが味わえるのです。
このように、サイフォンは圧力の変化で水を移動させて、コーヒーを抽出するのがサイフォン式なのです。
淹れ方のポイント
サイフォンで美味しいコーヒーを淹れるために、覚えておきたいポイントが二つあります。
一つ目が、サイフォンで使用するアルコールランプの火加減なのです。
抽出を始めてからの火の調節は難しいので、最初から火の調節を行ってからセットしましょう。
アルコールランプの火加減でちょうどよいのは火力が弱すぎるくらいです。
二つ目は、サイフォン式コーヒーの最も重要なポイントと言われている撹拌(かくはん・混ぜ合わせること)です。
撹拌を行うと、均一にコーヒーから味わいを引き出せ、雑味などを抑えることができるのです。
使用しているサイフォンによってもっとも美味しくコーヒーを淹れられる撹拌のタイミングが変わりますが、2回程度に分けて行なうのが良いでしょう。
撹拌の1度目は前後に動かして抽出を促し、セットしたコーヒー豆を余すことなく抽出できるよう補助するのが役割です。
そして、撹拌の2度目はそこから約1分後に、火を止めてから行いましょう。
コーヒーを効率よくフラスコに吸引させるために、渦を起こすように混ぜ合わるようにします。
コーヒー粉から出るガスを排出させ、サイフォンの手助けをする感覚で行うとうまくいくと思います。
火加減と撹拌の二つのポイントだけでもサイフォン式コーヒーの香りや味わいが変わってくるので、何度も調節して最もよい火加減とタイミングを探してみて行ってください。
サイフォン式コーヒーメーカーの選び方のポイント
サイフォンの選び方についてもチェックしてみましょう。
サイフォンは、その特徴的な構造から特徴や品揃えの違いがあるので、絞り込むときの参考にどうぞ。
熱源の使いやすさで選ぶ
サイフォンに使われている熱源は、アルコールランプ・ガス・ハロゲン・電気式の四つが代表的な仕様です。
- アルコールランプ・・・芯の出し加減で火力調節ができる。エアコンなどの風の影響を受けやすい。
- ガス・・・カセットコンロ用のボンベなどを利用して加熱する。火力調節ができるが、ガステーブルタイプは都市ガスとつなぐ必要があり家庭用には向かない。
- ハロゲン・・・火力調節や保温もできる便利なタイプ。安全性も高いが、高価なものが多いのがネック。
- 電気式・・・最も手軽で扱いやすいタイプ。好みに合わせた火力調節ができない。
それぞれの熱源でメリット・デメリットがあるので好みが割れます。
使いやすさから選ぶのがよいのではないでしょうか。
容量やデザインで選ぶ
1回で何杯分淹れるのかを考えて容量で選ぶのも一案です。
1度にたくさんつくりたいのか、その都度淹れて楽しみたいのかでも絞り込めるでしょう。
インテリアとしても人気のあるサイフォンは、高い性能を持ちながらそのデザイン性で選ぶのも楽しいです。
自分の好きなデザインのものを探してみるのもよいでしょう。
付属品の入手のしやすさや、使い勝手も忘れずにチェックしてくださいね。
おすすめのサイフォン式コーヒーメーカーを紹介
ボダム ePEBOサイフォン式
ボダムの『ePEBOサイフォン式』は、半永久的に使える樹脂フィルターを装着して、フィルターの用意の手間を省いた使い勝手のよいタイプです。電気式を採用し、操作も簡単なので初心者でも安定したコーヒーが淹れられるでしょう。
ハリオ コーヒーサイフォン
ハリオが取り扱うコーヒーサイフォンは、アルコールランプ式を採用したタイプです。ガスバーナーにも対応しているため、アルコールランプが苦手な人でも、別途で用意すれば使い勝手を向上できます。
ハリオは、ガラスボールなどのパーツが揃っているため万が一の故障でも必要な部分を購入すれば修理できるので、長く愛用していけるでしょう。
最後に、サイフォン式コーヒーメーカーで本格コーヒーを自宅でも
サイフォン式コーヒーメーカーは、高いデザイン性でインテリアとしても映えるものが多くあります。
またサイフォンで入れたコーヒーは、豆本来の味わいをより深く感じられるので多くの人を引きつける魅力があります。
ドリップ式とは違い、使い方を覚えれば初心者でも本格的なコーヒーが楽しめるのもメリットでしょう。
サイフォン式のコーヒーメーカーを試してみてはいかがでしょうか。
コメント