コーヒー1日2杯以上で腸内環境が良くなるって本当?

コーヒー

コーヒーを摂取すると腸内細菌のバランスが改善するという研究結果が明らかになったそうです。

スポンサーリンク

コーヒーの摂取で腸内環境が改善

近年では、カフェインを摂取すると2型糖尿病や一部のがん、パーキンソン病などのさまざまな疾患の発症リスクが低減するとの研究結果が報告されているとのこと。

研究では、34人の参加者から採取した97ヵ所の生検サンプルを分析したそうです。

その結果、過去1年間にコーヒーを1日2杯以上飲んでいた人は、それ以下か全く飲まなかった人と比べて腸内細菌叢のバランスが優れていたことが分かったという事です。

また、コーヒーの摂取量が多い人の腸内細菌は種類が豊富で、大腸全体により広く、均一に分布していることも明らかになりました。

しかし、 コーヒーが腸内細菌叢に良い影響を及ぼす理由は分かっていない という事ですが、

カフェインなどの一部の成分が細菌の代謝に影響を与え、その代謝の最終産物が体と相互作用している可能性があるので、 1日1~2杯のコーヒーは安全で、健康に保護効果をもたらす可能性があるので、コーヒーが好きなら、我慢せずに楽しんで欲しい という研究結果が出たようです。

腸内環境を整えることが、健康維持にとても大切だという事も科学者の間では確信にかわってきているようです。

重要ではあるが、無理に飲むことはない

ここで大切なことはコーヒーが腸内環境に良いからと言って、飲めない方や嫌いな方までもが無理をしてコーヒーを飲む必要がないということです。

コーヒー以外にも、あらゆる自然の植物には、がんや糖尿病、心血管疾患の予防につながる食物繊維やポリフェノール、抗酸化物質が豊富に含まれているからです。

また、人によってはコーヒーが胃を悪くしてしまったり、不眠症が悪化してしまったり、心臓病の人には危険をもたらすことがあるという事からもお分かりいただけると思います。

最後に

今回の研究結果でコーヒー好きの方には朗報だと思いますが、あまりコーヒーが好きではない方は参考程度にとどめておいた方が良いのだと思います。

何事も過信や無理をせずに自分のペースで、コーヒーライフを楽しみましょう。

応援よろしくお願いします
コーヒー
スポンサーリンク
シェアする
kloudy1174をフォローする
coffee time lover

コメント

タイトルとURLをコピーしました