なるべく長く同じ豆を楽しむためにも保存方法が大切になってきます。
湿気から守り、正しい保存をしましょう。
正しい保存
コーヒー豆は生鮮食品と同じといわれるほど劣化スピードが速いのです。
また、肉や野菜などと違い見た目で劣化しているかどうかの判別ができません。
味や香り、風味で見分けるしかないのです。
劣化してしまったコーヒー豆で淹れたコーヒーは酸味がとても強い味になってしまうのですが、豆本来の酸味とは違っていて舌にピリッとした感じの酸味がします。
そのためこのコーヒーは酸っぱくて飲めないと感じてしまうことになってしまいます。
なので自分の好きな銘柄のコーヒー豆を長く楽しむためには、焙煎をしてからの保存状態が非常に大切です。
焙煎直後から、豆からは二酸化炭素と香気成分が放出されてしまうので、保存環境を整えて、なるべく長く豊かな風味を楽しめるように工夫したいものです。
コーヒー豆にとって、大敵は酸素と湿気なので、保存するときはできるだけ密封保存して、冷暗所で保存するのが一番効果的ですが、4つの環境が原因といわれているものがあります。
それは、
○空気に触れること
コーヒー豆は植物性のオイルを含んでいます。そのオイルが酸素に触れることで酸化してしまい、劣化するのです。
○温度が高いこと
コーヒー豆に限らずほとんどの食品などは高温になればなるほど化学反応を起こしてしまいます。
コーヒー豆は比較的高温でも大丈夫とされていますが、暖かい部屋の中や夏場は高温になりやすいので冷暗所での保存が必要になってきます。
○湿度が高いこと
コーヒー豆は多孔質のため湿気を吸収しやすいのです。また、消臭効果が高いといわれるほど周囲のにおいの吸収してしまう性質も持っています。
梅雨の時期や夏場は特に注意が必要です。
○光が当たること
コーヒー豆は紫外線で劣化します。
なので太陽光、蛍光灯の光からも多く紫外線が出ているので、できるだけ光を遮るようにキャニスターなどに入れて光に当てないように冷暗所で保存するのが最適です。
しかし、これだけ厳重にしたとしても、開封後はどんどんほとんどの香気成分が放出されてしまいます。
粉にすると、そのスピードはさらに早くなり、大きく風味が損なわれてしまいます。
最後に
できるだけ豆で密封容器でそのまま保存して、冷凍庫で保存すれば香味を保てます。
おいしいコーヒーを飲むためには少量づつ購入して飲み切ってしまうことが最善の策なのかもしれませんね。
コメント