コーヒー豆のニュークロップとオールドクロップ

コーヒー

コーヒー専門店で豆を購入する際「ニュークロップ」や「オールドクロップ」という言葉を聞いたことはありませんか?今回は、ニュークロップとオールドクロップについてご説明したいと思います。

スポンサーリンク

クロップとは

クロップ」とは、コーヒー生豆のことをいいます。

コーヒー生豆は、収穫された時期により呼び名が変わっていくのです。

4種類の呼び名をご紹介します。

  • ニュークロップ
    ニュークロップとは、簡単に言うと新しいコーヒー生豆のことで、収穫したて、つまり当年度のコーヒー生豆のことをいいます。お米で例えると新米のようなイメージです。
  • カレントクロップ
    カレントクロップとは、既に市場で流通している当年度産のコーヒー生豆のことを言います。当年度なので、ニュークロップと同義なのですが、常に新しいものをニュークロップと呼び、それ以前のものはカレントとされています。
  • パストクロップ
    パストクロップとは、前年度産のコーヒー生豆のことです。英語の「パスト=過去の」という単語からとってきています。
  • オールドクロップ
    オールドクロップとは、直訳すると「古い豆」ということになりますが、前年度よりもさらに前に収穫されたコーヒー生豆のことをいいます。前年度より以前の生豆をざっくりとオールドクロップと呼ばれてしまうので、2年前の生豆なのか5年前の生豆なのかわからないものが多いのです。

ニュークロップとオールドクロップの風味の違い

ニュークロップと聞いて、美味しそうと思われる方もいると思いますが、ニュークロップは青いフレッシュな味わいと香りが特徴なのです。

市場に出回っているコーヒーに比べて圧倒的に生豆の水分量が多いので、生豆の個性が強く出てきます。

風味が安定しにいため焙煎が難しいと言われているのです。

オールドクロップは「古い」という英訳から敬遠される方も中にはいらっしゃいますが、収穫から時間が経過しているので、水分がほどよく蒸発し、まろやかな安定した味わいが楽しめるのが特徴なのです。

どちらが美味しいということは好みにもよるのですが、飲み比べてみるのも面白いのではないでしょうか?

最後に

ニュークロップは当年度に収穫されたコーヒー生豆のこと。

オールドクロップは、前年度以前に収穫されたコーヒー生豆のことを指します。

つまり、ニュークロップとして店頭に販売されているものが、一番新しいコーヒー生豆ということになるのです。

オールドは、何年物の生豆なのか購入の際にわからないものですが、ニュークロップは青さやフレッシュさが特徴で、オールドはまろやかな味わいが特徴になります。

店頭で両方の生豆を見かけたら、収穫年度別にコーヒー豆を購入して、新しさの比較を楽しんでみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました