単純にケトルと言っても用途によって種類が豊富にあります。選ぶときに注意しておきたいポイントを知って自分に合ったケトルを選べばコーヒータイムもより豊かなものになるでしょう。
コーヒーケトルの基礎知識
コーヒーケトルとはどんなものでしょうか。基礎から学んでいきましょう。
コーヒーケトルとは?
コーヒーケトルとは、コーヒー専用のケトル(やかん)のことです。ドリップポットとも呼ばれています。コーヒーをドリップするために使うやかんなので、お湯を沸かす用途には向いていません。
お湯を沸かすために使用した場合、取っ手が熱くなって素手では持てなかったり、金属部分に熱がたまり、ドリップのときに泡がでて綺麗にお湯が出なかったりなど、不具合が起きることもあるため注意しましょう。
持ち方と使用方法
コーヒーケトルは、他の夜間などでお湯を沸かしてからお湯を映して使用します。ちょっと面倒な手間が増えてしまいますが、直接沸かしたお湯の温度よりもお湯の温度が下がるため、ドリップするためにはちょうど良い温度になるのです。
コーヒーケトルの持ち方は、お湯が出るかでないかのバランスの取れたところに人差し指を置いて、他の指を添えるように持ちます。
この状態で持つことで、軽く親指と小指に力を入れて行けばお湯が出てきますので、慣れてしまえば注ぎやすく手が疲れにくいので、ベストな握り方ではないでしょうか。
コーヒーケトルのメリットとは
繊細にお湯が注げる
ドリップコーヒーを美味しく淹れるためにはお湯を注ぐスピード、お湯の量、お湯を注ぐ場所という三つのポイントが重要です。
コーヒーの成分を十分に抽出して、美味しいコーヒーを入れるために、このポイントを押さえてお湯を注げるのがコーヒーケトルのメリットと言えます。
コーヒーケトルは注ぎ口が細く作られているものが多く、お湯を注ぎたい場所へ、ピンポイントで同じ量を注ぐことができます。
温度計付きが便利
温度計付きのケトルであれば日本茶や」中国茶なども最適な温度で注ぐことができるので、多くの飲み物に対応することができます。
ですから、より美味しく淹れるためにも温度計付きを選ぶと良いでしょう。
ケトルの選び方
飲む量に合わせた容量のケトル
ケトルは大きければいいというものではありません。
例えば、1日に飲む量が1〜2杯程度であれば700ml以下、3〜4杯程度であれば1Lが目安の容量です。
必要以上に大きなポットは、お湯の量をうまくコントロールできなくなるため、美味しく淹れるには不向きということを覚えておきましょう。
また、お湯が入っているときの重さもかなり重くなってしまうので、うまく注げずにおいしく淹れられないなんてことにもなりかねません。
ネックの細さが重要
コーヒーケトルのネックは細いものから太いものまで多種多様です。
ネックの形状で最も初心者に最もおすすめなのは、太さが一定のものと言われています。
太さが一定のものは、一定の細さでゆっくりとお湯が注げるためムラなく安定した味のコーヒーを淹れられるのがメリットです。
持ちやすい取っ手がいい
お湯を注いでいるときは、取っ手を握った手の感覚で注ぐ量などの調節をします。
なので、取っ手の形状が持ちにくいと、余計な力が入り疲れてしまいますし、思い通りの場所にお湯が注げないなど不便を感じてしまうでしょう。
持ち手にも木製・樹脂製・金属製とあらゆる素材で作られていますので自分で手にしてみてなじむものを選ぶようにしましょう。
コーヒーケトルを使っておいしく淹れるには
粉の量とお湯の温度
コーヒーを淹れるときに目安とする粉の量は1人前で約15g程度です。
人数に応じて若干少なめにすると失敗が少なくてよいでしょう。
また、お湯の温度もおおよそ90℃が適切です。沸騰したお湯をケトルに移し替えて、冷ましてから使いましょう。
カップ1杯150㏄になるので、人数分入れるときには少し多めに用意しておけば足りなくなることもなくおいしいコーヒーが淹れられるでしょう。
お湯の注ぎ方がポイント
フィルターをセットし、コーヒーの粉を用意したらお湯を注いでいきますが、『お湯の注ぎ方』によっても美味しさが変わってきます。以下は、最初に覚えたい基本的な注ぎ方の手順です。
- 粉の中心からお湯を注ぎはじめ、ゆっくりと『の』の字を描くように回し入れる
- カップに数滴落ちる程度の湯量を注いだら、1度注ぐのをやめて蒸らす
- 粉が空気を含んで持ち上がるのを待ち、膨張が止まったらひと呼吸入れて2回目を注ぐ
- ゆっくりと『の』の字を描くように入れ、中心から2/3までの範囲でお湯を保つ
- 全て落としきらず、フィルターに少し残っているタイミングでドリッパーを外して完成
雑味が入らないようにタイミングや注ぐ量やスピードを調節する技術は、何度も繰り返し行ううちに身に付きます。まずは、安定してお湯を注げるようになるまで手順を繰り返すことで身についてきます。慣れるまでじっくりとやっていきましょう。
おすすめのケトル
カリタコーヒーケトル
カリタのコーヒーケトルは、カラフルでおしゃれな外観を持つホーロー製のケトルです。2Lの容量があり、そのまま火にかけられるため、お湯が沸いたらそのままドリップに使えます。
注ぎ口は細く作られ、ハンドドリップに適した形状で初心者にも使いやすさから人気です。
【送料無料】カリタ Kalita ホーロー製 細口コーヒーケトル 2L レッド ブルー イエロー ブラウン IH電磁調理器対応 IH 細口 コーヒーケトル ホーローケトル ケトル価格:3,800円 (2019/9/28 09:06時点) 感想(144件) |
ハリオV60ドリップケトル・ヴォ―ノ
ガスコンロなどさまざまな調理器具に対応しているのがハリオのV60ドリップケトル・ヴォーノです。容量が800mlと1人から2人で使うのに便利な容量を確保し、ステンレス製のため湯沸かしが手軽にできます。
取っ手にも持ちやすさの工夫が施され、細めに作られた注ぎ口は一定の湯量を保ち安定した美味しさを求める人におすすめです
ハリオ V60ドリップケトル・ヴォーノ(1200ml) VKB-120HSV VKB-120HSV価格:3,110円 (2019/9/28 09:07時点) 感想(0件) |
ユニフレーム (UNIFLAME) 山ケトル900
注ぎ口はコーヒーケトルのように長いネックは取り付けられていません。
取っ手が熱くなりすぎないように工夫がされており、焚き火でも使える利便性と、お湯の沸くスピード早さからアウトドアでは重宝するでしょう。
ユニフレーム(UNIFLAME) 山ケトル900 667736 (Men’s、Lady’s)価格:3,900円 (2019/9/28 09:11時点) 感想(0件) |
最後に
ケトルの魅力がお分かりいただけたと思います。注ぎやすさから使い勝手までこだわってみてはいかがでしょうか。
コメント