コーヒーメーカーを選ぶなら全自動がおすすめ

コーヒー

全自動のコーヒーメーカーは豆を挽くところから抽出まで全てを自動でやってくれるマシンのことを言います。最近のコーヒーメーカーは個性派ぞろいなのでチェックしてみましょう。

スポンサーリンク

全自動コーヒーメーカーとは

豆を挽いてドリップできる

全自動のコーヒーメーカーはまだ粉にしていないコーヒー豆を挽くところからコーヒーの抽出までの工程を自動で行ってくれるマシンのことを言います。

まずは自分の好みのコーヒー豆を購入してきて、そのままコーヒーメーカーに投入するだけなので、手間がいらずに、手軽に挽きたての本格的なコーヒーを楽しむことができるので、大変人気があります。

ほとんどインスタントコーヒーを作るのと変わらないくらいの手間でありながら、挽きたての味わいが楽しめるのであれば、誰でも欲しくなるポイントと言えます。また、粉核ちょうすつができるタイプもあるので、好みの味に合わせてコーヒーを淹れられるのが利点です。

ミル付きイコール全自動ではない

ミルが付いているからと言って全自動とは限りません。ミルの部分と抽出の部分が別々になっているタイプがあり、こちらの場合は手動でコーヒー豆を抽出部にセットする必要があるものというタイプとなります。

また、全自動でも豆からではなく、粉からセットしてその後の工程を自動で行うタイプもあります。一見、不便そうに感じますが、挽き方にこだわる方であれば、あえてこちらのタイプを選んでみてもよいのかもしれません。

全自動コーヒーメーカーの選び方

全自動コーヒーメーカーはどのような点に注意して選ぶのが良いでしょうか。最低限のポイントを3つほど紹介しますので参考にしていただけたら幸いです。

容量や大きさ、保温性をチェック

コーヒーメーカーのコンセプトによって大きな差が出てきます。

以下を目安にしてみてください。

  • 容量:一般的な容量は約5杯ほど。12杯程度まで対応できる大容量のタイプもある。1人で使うなら1〜5杯、オフィスなどでは5杯以上が目安
  • 保温性:ステンレス製や耐熱ガラス、魔法瓶などのタイプで変わる。ガラス製はヒーター保温ができ、ステンレス製・魔法瓶は温度が保てる
  • 大きさ:コンパクトなものから大人数対応かつさまざまな機能が付いた大型のものまで。設置場所を確認する必要がある

自分の用途に合わせて、3項目をチェックして選んでください。

どこまで自動でやってくれるのかを決める

全自動と言ってもどこまでをコーヒーメーカーがやってくれるのか自分の希望をチェックしてみましょう。

洗浄などの手間を省きたいのであれば、自動洗浄機能付きを選ぶのがおすすめです。また、豆のひき方やコーヒーの濃さを意識するのであれば、それらの調節機能が付いているものをチョイスするのがベターです。

掃除のしやすさ

コーヒーメーカーを毎日使うのであれば、必ずやらなくてはならないことが掃除です。そのため、掃除のしやすさは大変重要になってきます。毎日のお手入れを怠ると、コーヒーに雑味が混ざってしまったりしてしまいせっかくのコーヒーが台無しになってしまいます。

また故障の原因にもなりますので、機械自体がどこまで洗浄してくれて自分でお手入れをする範囲がどのくらいになるかをきちんと把握しておく必要があります。しっかりと確認しておきましょう。

フィルターの違いがある

コーヒーメーカーは何かしらのフィルターによってコーヒーを抽出するようにできています。このフィルターの違いで仕上がりの味にも違いがでてきますので、チェックしておきましょう。

紙のフィルター

ペーパーフィルターは使い捨ての紙フィルターを使用します。ろ過高価が比較的高く、すっきりとした味わいのコーヒーに仕上がるのが特徴です。

また、淹れ終わった粉とフィルターを一緒に片付けてしまえるので、清潔な状態が保ちやすいでしょう。

位階で1枚なのでランニングコストはかかりますが、自分の好みの味に仕上げられるので、おすすめです。

金属のメッシュフィルター

こちらのメッシュフィルターは紙フィルターでは吸われてしまうコーヒーオイルまで抽出できるので、豆本来の味わいを楽しむことができます。濃さと深みを感じることができるメッシュフィルターは、洗えば何度でも使用できるので、コスパのいいところがメリットと言えるでしょう。

ただしコーヒーの粉がメッシュに詰まってくると味わいが変わってしまうため豆に洗浄してあげる手間がかかってきます。これがおいしさを保つためのコツと言えるでしょう。

まとめ

全自動タイプのコーヒーメーカーは、手軽に使用できるだけでなく、本格的なコーヒーを楽しむことができる最適なマシンです。初心者や、操作が苦手な方でも手軽に扱うことができるでしょう。ミル付きを買えば豆から新鮮な状態でコーヒーを味わうことができます。

自分の好みの味わいや、使いやすさを吟味して、自分のための1台を選んでみてはいかがでしょうか。

応援よろしくお願いします
コーヒー
スポンサーリンク
シェアする
kloudy1174をフォローする
coffee time lover

コメント

タイトルとURLをコピーしました