コーヒーメーカーでコーヒーを淹れる時、粉を平らにするだけでお湯が全体にかかるので、香りが際立つことをご存じですか?
何気なく淹れているコーヒーをひと工夫でおいしくいただける方法をご紹介します。
最近のコーヒーメーカーは自動で蒸らしの作業やお湯を注いでくれるモノが多く販売されていますね。
しかし、蒸らし機能が搭載されていないコーヒーメーカーもあります。
そんな場合は、電源を入れてコーヒーが一滴落ちそうになったら、コーヒーメーカーの電源を切ることで蒸らし作業を行えます。
蒸らしの時間は30秒〜1分が目安で、濃厚にしたい場合は長めに蒸らしてください。
蒸らす作業をすることで、香りの高いコーヒーに仕上げることができます。
ネスプレッソ互換カプセル【カフェロイヤル公式】
また、カップ1杯分(約140cc)に対して10g〜12gが適量といわれています。
ペーパーフィルターにコーヒー粉を入れる際には、ドリッパーを軽く振り、粉の表面を平らで均一にすることで、全体にムラなくお湯を注げるようになります。
ペーパーフィルターはコーヒー粉を通さないようにする役割があります。
ですが、溶け出した成分をろ過し、スッキリとした味わいにしてくれる効果もあります。
フィルターには漂白されているかどうかの違いで、白色と茶色のモノがあります。
茶色の場合は漂白されていないので、紙臭さが気になります。
そんな時は購入後、袋から出して保管することで紙臭さを抑えることができます。
また、入れる前に、湯通しすることでも臭さを取ることができます。
そして、最近では、メッシュフィルターや金属フィルター仕様のコーヒーメーカーが販売されています。
その場合は、ペーパーフィルターを使用しないため、エコですが、洗浄する手間がかかります。
それでも、このドリッパーの良さは、コーヒーの油脂分や繊細な甘みを吸収せず、ダイレクトにコーヒーの成分が抽出されるため、風味が強く、酸味のあるコーヒーに仕上がります。
なので、金属タイプのコーヒーメーカーをチョイスするのもいいのではないかと思います。
最後に、一番大切なことは、おいしいコーヒーを飲むために、正しいお手入れ方法も大切です。
カルキや水垢などが付着した状態で使用し続けると、故障の原因にもなります。
毎日のお手入れとコーヒーを淹れる時のひと工夫で普段のコーヒーをおいしく入れるようにしましょう。
コメント