コーヒーミルを使おう!

コーヒー

コーヒーミルには、手動タイプと電動タイプがあります。種類もたくさんあるので、選ぶ際に悩んでしまいます。デザインを重視しすぎて、好みの豆を挽けなくなってしまっては意味がありません。

コーヒーミルを選ぶうえで何を重視するのかを考えてみたいと思います。

スポンサーリンク

何を重視するのか

コーヒーミルはコーヒー豆を挽く機械です。

ミルを置くスペースや持ち運び、掃除のしやすさなども考えておきましょう。

大好きなコーヒーの香りに包まれてコーヒータイムを楽しみたいときに、挽く過程も楽しみたいのか、飲む時間を重視するのか、なども選ぶポイントになってきます。

どんな時にコーヒーを飲む?

コーヒーミルの購入を考えている方は、コーヒーを普段から飲まれる方が多いと思います。

まずは、自分がどういった時にコーヒーを飲んでいるのかを、ちょっとだけ考えてみましょう。

朝、出勤前の忙しない時間帯にコーヒーを飲む方であれば、手動式のコーヒーミルは時間がかかってしまうためおすすめできません。

逆に、コーヒーとの時間をじっくり楽しみたいという方は、手動式コーヒーミルを選んでみるのも良いかもしれません。

  • 出勤前など忙しい時に飲む=「電動式コーヒーミル」
  • 午後のゆっくりとした時間に飲む=「どちらもおすすめ」
  • 豆を挽くところから楽しみたい=「手動式コーヒーミル」

また、味を重視する方は、豆の粗さを調節できるかというところも重視したいところです。

手動式コーヒーミルの特徴

手動タイプのコーヒーミルを選ぶ際に1番大事なことは、フタが付いているかという点なのです。

手動の場合、確実に豆が飛び散るので、まずはフタ付のものを選ぶことをお勧めします。

手動式コーヒーミルのメリット・デメリット

  • ”自分で豆を挽く”ので雰囲気を楽しめる
  • 割と安価に購入することができる
  • 意外と力が必要…
  • 時間に余裕のない時は挽く手間が面倒…

手動式は、自分でハンドルを回して挽かなくてはならないので、ある程度の重さと力も必要になってきます。

ハンドルは回しやすい長めのものを選んだ方が、楽に挽くことができるので、ここはポイントとして覚えておきましょう。

電動式コーヒーミルの特徴

電動式コーヒーミルのメリット・デメリット

  • スイッチひとつで淹れられる
  • 忙しい時でも使うことができる
  • 価格相場は12,000円前後
  • 安価なものは音がうるさい

電動式のコーヒーミルは、値段こそ幅広くピンキリです。

自ら挽く必要がないのが魅力です。

高いものでは数十万円するものもあります。

リーズナブルなカッター式(プロペラ式)

電動タイプのコーヒーミルは、大きく分けてカッター式(プロペラ式)と、臼式(グラインダー式)カット式2つの種類に分けられます。

カッター式のものは小型でお手軽なうえ、価格も3,000円程度のものからあります。

リーズナブルです。

ボタンを押す長さで豆の粗さを調節できますが、エスプレッソのような極細挽きはできませんので注意しましょう。

本格派の臼式(グラインダー式)・カット式

臼式・カット式のものは、据え置き型の大きさで、価格も1万円~と、お手頃価格とはいえません。

その反面ダイヤルで簡単に粗さの調節ができ、たくさん挽く時に便利です。

ワンランク上の挽き味を希望するようでしたら、 固定刃と回転刃の2枚の歯で豆を粉砕する、グラインダー式の電動ミルがおすすめですね。

コーヒーミルを選ぶ上で考慮したい点

どちらもコーヒー豆の挽き具合は調整できるのですが、手動式はコーヒーミルの種類によって力を必要とするものがあります。

一方電動式は、必ず電源のある場所が必要になりますので、その点も考えておく必要があります。

手入れのしやすさ

コーヒーミルは豆を挽いた後にコーヒーの粉がミルに残ります。

これをそのままにしておくと挽いたばかりの豆の香りを損なってしまうので、必ず手入れが必要です。

手入れのしやすさも重要なので、そのあたりも考えて選ぶのことが大切です。

まとめ

コーヒーミルの選び方のコツとしては、自分好みのデザインよりも、生活に合った使い方や使い勝手をまずは検討しましょう。

コーヒーを淹れる人数や豆を挽くレベルの調整、持ち運びやすさはもろん、外観やテイスト、掃除のしやすさ、扱いやすいかなども重点ポイントになるかと思います。

まず自分がコーヒーミルに何を求めているのか、何を重視するのかということですね。

せっかくコーヒーミルを買うなら、じっくり選んでお気に入りの1台と巡り合えると良いですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました