コーヒープレスで淹れるコーヒーはドリップコーヒーやサイフォンコーヒーと並んで人気があります。
手軽に淹れられる反面お手入れ方法が良くわからないという声も多く聞きます。
今回はコーヒープレスのお手入れ方法について説明していきます。
コーヒープレスとは
コーヒープレスは元々フレンチプレスと呼ばれる器具で、メーカーによって「ブランジャーポット」や「カフェプレス」、「カフェティエール」、「カフェティエール ア ピストン」などと呼び名が異なっているうえに、サイズも様々あります。
フランスでコーヒー用の抽出器具として開発されたのですが、日本では紅茶用に利用されることが多かったため、コーヒーより紅茶用としてのイメージを持つ人が多いと思います。
通常、ガラス製もしくは透明プラスチック製の筒状の容器(ポット部分)に金属製あるいはプラスチック製の蓋がついており、針金やナイロンメッシュ製のフィルターがついたブランジャーが仕切りとして内部に取り付けられています。
粗挽きまたは中挽きにしたコーヒー粉をポット部分に直接入れ、上からフィルターで粉が出ない状態に押さえてコーヒーを抽出するのです。
抽出器具とポットが一体化しているため、手軽にコーヒーを淹れることができます。
淹れ方による味の変化が出にくく、他のコーヒー抽出用の道具に比べて扱いやすいことから、コーヒー初心者にもおすすめの器具です。
また、コーヒープレスはコーヒーのうまみに加えて雑味や酸味ざらつき・油分なども全ての特徴を抽出する点でも他のコーヒー器具と大きく異なっています。
個性をダイレクトに引き出すため、コーヒー豆の全ての特徴を感じたいという人にも人気が高い器具です。
コーヒープレスの掃除方法:簡単なお手入れの仕方
毎日コーヒープレスを使ってコーヒーを淹れているのであれば簡単なお手入れにこしたことはないですよね
簡単な方法があります
1. 抽出後にコーヒー粉を取り除く
コーヒー粉をそのまま流すと排水溝に詰まる恐れがあるため、目の細かいネットで漉してから中の水分を流しましょう。
ドリップペーパーや、クッキングペーパやウエス+ざるなどを用意してそこに水分ごと流しいれると簡単だと思います。
出がらしのコーヒー粉はしばらく放置して水分を切ってから処分しましょう。
乾かして消臭剤として利用することもできますので、試してみるのも良いと思います。
2. ビーカー部分に食器用の中性洗剤を1,2滴と水を1/3ほど入れる。
3. ブランジャーを軽く上下に動かし、中身を洗浄する。
4.水を入れ替え、さらにブランジャーを上下させる
5.蓋部分とブランジャーを取り外して、しっかりすすぎ水を捨てる。
6. 中を乾燥させておく。
一日に数度使う場合は、その都度はこのように簡単にすすぎ、一日の終わりだけしっかりと洗浄するようにすれば手入れも簡単なので実践してみましょう。
コーヒープレスの掃除方法:念入りなお手入れの方法
汚れた器具を使用していると、雑味の多いコーヒーになってしまうためきれいな器具に保つようにしたいものですね。
念入りにお手入れを1日に1回は分解してお手入れを行いたいですね。
1. ポット部分を洗浄する
ポットは傷が付きやすいので、やわらかいスポンジを使い、中性洗剤を泡立てて洗いましょう。
2. ブランジャー部分を分解して洗浄する
説明書を見ながらバラバラに分解すると安心だと思います。
複数のパーツに分けてから、1つずつスポンジと中性洗剤で丁寧に洗いましょう。
フィルター部分はコーヒーに直接触れるため汚れが残りやすいため、入念に行うことが肝心です。
歯ブラシやつまようじなどで細かい部分を掃除しよう。
3. しっかり乾燥させる
水分が残っていると雑菌が繁殖しやすくなりますので、ばらした状態でしっかり乾燥させるようにしましょう。
4.元通りに組み立てる
元通り組み立てができていないと、コーヒーが漏れたり破損の原因となったりするので注意が必要です。
ステンレスなど金属製のものであれば、週に一度は煮沸を行えばさらに衛生的に保てるのでおすすめです。
最後に
コーヒーは少しの汚れでも味が変わってしまう繊細な飲み物です。特にコーヒープレスは簡単にコーヒーを淹れることができるので、お手入れを怠りがちになります。
器具によっては交換用のフィルターが販売されている器具もあるので、フィルターだけでも豆に交換して、おいしいコーヒーを味わいましょう。
コメント