コーヒーサーバーは、淹れたてのコーヒーを保存する容器のことです。家族や友人と一緒にコーヒーを楽しみたい時や、1日分のコーヒーをまとめて淹れたい方の保存容器としても活用できます。また、淹れたコーヒーの美味しさを保つ工夫が施されているアイテムもラインナップされています。
そこで今回は、おしゃれなデザインのコーヒーサーバーをピックアップします。味と香りそして、見た目にもこだわって素敵なコーヒータイムを楽しんでみませんか。
コーヒーサーバーの種類
コーヒーサーバーは大きく分けて、サーバー単体と、サーバーとドリッパーがセットになったタイプ、サーバーとドリッパーが一体化したカラフェタイプの3種類があります。
初めて自宅でコーヒーを淹れる方には、サーバーとドリッパーがセットになったタイプか、カラフェタイプが便利ではないかと思います。
ドリッパーはすでに持っていて、サーバーだけを変更したり、追加したりしたい方はサーバー単体を購入するのがおすすめです。
そこで、サーバーだけを単体で追加する場合は、手持ちのドリッパーやコーヒーサーバーと合うサイズか確認する必要があるので、忘れずに必ずチェックしましょう。
コーヒーサーバーの選び方
素材をチェック
ガラス
ガラス製のコーヒーサーバーは、デザインや見た目の美しさが特徴です。
価格も安いモノが多いので、試しに使用してみたい方にもおすすめできます。
ガラス製のコーヒーサーバーは直火やレンジでの温め直しが可能な製品が多いので、いつでも淹れたてに近いコーヒーを楽しめるのが特徴です。
ただし耐熱ガラスとはいえ、強化ガラスとは違い割れたりヒビが入りやすかったりするデメリットがありますので、取り扱いには十分注意しましょう。
ステンレス
以前はガラス製がほとんどでしたが、最近では、魔法瓶と同じようなステンレス素材も増えてきています。
保温性が高く、保存容量が大きい製品が多いのが特徴です。
何度もコーヒーを淹れ直す必要がないため、オフィスなど大勢で長時間楽しみたい場合におすすめです。
ただし、ステンレス製は価格が高いのがデメリット。
割れる心配はないので、長期的に利用したい方におすすめの素材です。
陶器
自宅でコーヒーを淹れる際、特にデザイン性を重視したい方に人気があるのが、陶器でできたコーヒーサーバーです。
インテリアとしてキッチンをおしゃれに彩ってくれるだけでなく、おもてなしにも最適です。
ただし、再加熱できなかったり、中身が見えづらいというデメリットもあるので注意が必要です。
保温性が高く、見た目にこだわりたい方向けの素材です。
容量をチェック
コーヒーサーバーは、使う用途やシチュエーションにあった容量の製品を選ぶことが重要です。
1人で楽しむのであれば300ml程度で十分ですが、1日に何度もコーヒーを飲むのであれば、もう少し大きいサイズがおすすめですね。
2~3人で楽しむのであれば700ml程度が最適ですが、オフィスで使用する場合や、大人数で使用する機会が多いのであれば1000ml以上入るコーヒーサーバーが適しています。
大は小をかねると言いますが、大きめのコーヒーサーバーに少しのコーヒーを入れてしまうと保温が効きにくく、風味も損なってしまいます。
いつ・誰と飲む機会が多いのかを考慮して、必要な容量の製品を選ぶようにしましょう。
コーヒーサーバーのおすすめメーカー
ハリオ(HARIO)
創業当初から一貫して耐熱ガラスの企画・製造・販売を行っている耐熱ガラスメーカーになります。
天然の鉱物を精製して作られた耐熱ガラスは、ピュアな素材だけを用いて作られているのです。
急激な温度変化に強く、割れにくいのが特徴です。
におい移りや色映りがしにくいため、コーヒーや紅茶の風味を損ないません。
一部製品を除き、食器洗い乾燥機での洗浄ができるので、日々のお手入れが簡単なのも魅力のひとつです。
メリタ(Melitta)
1908年の創業以来、理想的なコーヒーの抽出のためにあらゆる研究を重ねてきたメーカーになります。
世界で初めてペーパードリップ方式を編み出し、抽出口が1つしか開いていない「1つ穴」方式のドリッパーが有名です。
美しく安定したフォルムであることや、注ぎやすさ、洗いやすさ、持ちやすさなど、実用性にこだわった製品が多いのがポイントですね。
製品の種類は多くありませんが、使いやすさを考え抜いたデザインが魅力の一品です。
カリタ(Kalita)
電子レンジ対応の製品や陶器製品、デザイン性に優れた製品など、販売数が多いメーカーになります。
味ムラが少なく安定したコーヒーを楽しめるのがポイントです。
初心者から上級者まで、幅広い方におすすめのコーヒーサーバーが揃っています。
注意点としては、カリタウェーブ型ドリッパーと形状が異なるドリッパーには使用できないため、カリタ製品で統一して使用する必要があります。
使用器具の種類・サイズには十分注意して選びましょう。
おすすめのコーヒーサーバー
ハリオ(HARIO) V60 コーヒーサーバー700ml VCS-02B
好みに合わせて抽出できる目安目盛りとカップ表示がついたシンプルなコーヒーサーバーです。
フタをしたまま電子レンジでの加熱が可能なので、温め直しに便利な製品です。
持ちやすい取っ手と口径9.2cmの洗いやすい形状を採用しているので、食器洗い乾燥機も使用できます。
ハリオのV60シリーズを組み合わせて使用すると、フタにドリッパーが乗るのでドリップサーバーとしての使用も可能です。
温かさを保てるようポットとテーブルの接触面を少なくした底面のデザインがポイントです。同一シリーズで450・700・1000mlと3つのサイズを展開しているため、人数に合わせて容量を選べます。
ハリオ(HARIO) V60 保温ステンレスコーヒーサーバー600 VHS-60W
真空断熱二重構造のステンレス製コーヒーサーバーです。
何度もコーヒーを淹れ直す手間がなく、美味しいコーヒーをより長く楽しめます。
V60ドリッパーに対応しているので、コーヒーサーバーに直接ドリップすることができます。
食器洗い乾燥機や電子レンジ・直火使用には非対応ですが、保温性能が非常に高いのがポイントです。
600・800mlの2サイズあり、主流の600サイズはブラック・レッド・ホワイトの3色から選べます。
フタにはシリコンゴムを採用しているので漏れにくく、ハンドル部分を押しながらでないと注げないなど、安全性が高いのも特徴です。
ハリオ(HARIO) V60 レンジサーバー800ml XGS-80TB
ポット・フタともに耐熱ガラスを使用したコーヒーサーバーです。
フタ部分にはシリコンパッキンが付属しており、コーヒーが漏れない安心設計を採用しているのがポイントです。
2007年にはグッドデザイン賞を獲得した製品で、V60シリーズに対応しています。
フタをしたまま電子レンジでの再加熱がOKのため、温め直しが簡単なのが特徴です。
丸みを帯びた可愛いフォルムが人気の秘密です。
口径は7.7cmで洗いやすく、食器洗い乾燥機でのお手入れもできます。
360・600・800mlと3サイズあるので、使用人数に合わせて容量を選べます。
メリタ(Melitta) グラスポット750ml MJG-750S
手にフィットしやすいハンドル形状で、電子レンジでも使用できるコーヒーサーバーです。
濡れた手でも使いやすいプラスチック製のキャップを採用しています。
シンプルで丸みを帯びた安定したデザインが特徴です。
口径が大きいので、手が入りやすく洗いやすいのがポイントです。
500・750mlの2種類のサイズがあり、好みに合わせて容量を選ぶことができます。
デザイン性よりも実用性の高さを重視の方に人気のシリーズです。
カリタ(Kalita) コーヒーサーバー 500サーバーG
誰にでも美味しいコーヒーが淹れられるを目指したカリタのウェーブシリーズです。
コーヒーを淹れた際の味ムラが少なく、お湯を注いだ時の色や香りも楽しめるのが特徴です。
透明感が美しく、つなぎ目のない耐熱ガラスを採用しており、見た目でも楽しむことができます
コーヒーカップ用の目盛りが付いているので、量の調整が簡単なのも魅力のひとつです。
電子レンジの使用も可能なので、冷めてしまったコーヒーも簡単に温め直すことができます。
300・500mlの2種類のサイズがあり、カリタのドリッパーを安定して設置することができます。
カリタ(Kalita) 波佐見焼 HAコーヒーポット
安土桃山時代から続く陶磁器の里、長崎県産まれの波佐見焼を使用した陶器製のコーヒーサーバーです。
日本の技術にこだわったシリーズで、水平精度が高く、がたつきやグラつきにくいのがポイントです。
光を当てれば透けるほど薄く仕上げられているので、軽量ながらも耐久性に優れているのが秀逸です。
あらかじめポットを温めておくと、より保温性が高くなるのが特徴です。
カリタ製のドリッパーと合わせて使用するのがおすすめです。
最後に
コーヒーサーバーは、優雅なコーヒータイムをさらに素敵な時間にしてくれるアイテムです。
使う用途やシチュエーション、人数に合わせて最適な製品を選びましょう。
ほとんどの製品がドリッパーとの互換性があるため、既に手持ちのドリッパーがある場合はサイズを確認して合っていれば使用できます。
お気に入りのドリッパーと合わせて、おうちカフェを楽しんでみてくださいね。
コメント