濃いコーヒーが飲みたいのに、自宅に浅煎りのコーヒー豆しかないときはどうすればいいのでしょうか?
深煎りのコーヒー豆を買えばいいのですが、浅煎りのコーヒー豆でも、工夫すれば深煎りのコーヒー豆のような風味が出せないことはないのです。
コーヒーの基礎知識
これはカフェインが強いという意味ではなく、味や風味が濃いという意味です。
カフェインの強いコーヒーが飲みたい場合は、コーヒーの抽出時間を長くするだけでいいのです。
また、抽出前のコーヒー豆の測り方(重さ、もしくはスプーンの杯数)によって、深煎りの豆で非常に弱いカフェインから、強力なカフェインまで調節できるのではないでしょうか。
コーヒーの味を調整する一番簡単な方法は、スケールを使うことです。
スケールでコーヒー豆と水の量を正確に測れば、より厳密にコーヒーの味も調整できるのです。
一番基本的な部分を言うと、コーヒーを淹れるというのは、挽いたコーヒー豆から水で抽出するからです。
一般的に、より多く抽出すれば、コーヒーの風味は濃くなります。今回はその方法をいくつかご紹介します。
深煎りの豆を選ぶ
最初に、どのくらい焙煎したコーヒー豆の味が好みなのかがわかれば、次回コーヒー豆を買う時に適切なものが買えます。
ざっくり言うと、コーヒー豆の焙煎具合には浅煎り、中煎り、深煎りがあり、それぞれの焙煎具合でも
違いがあるからです
いちばん大事なのは、焙煎具合が最終的なコーヒーの風味に与える影響を知ることです。
一般的には、浅煎りは酸味がより強く、コーヒーの味も豆自体の味がより反映されています。
深煎りはオイルがより強く、コーヒー豆自体よりも焙煎の風味の方が反映されています。
“濃い”コーヒーが飲みたい場合は、焙煎中に出るオイルから強い風味が生まれるので、深煎りの豆を選びましょう。
ほとんどのロースターは、浅煎りから深煎りまで焙煎を変えながら、個々のコーヒー豆の味を最大限活かしているのです。
地元のロースターから豆を買っているなら(地元のお店を支援する意味でも、できるだけ新鮮な豆を買うという意味でも地元のロースターで買った方がいいです)、自分の選んだ豆におすすめのコーヒーの淹れ方や、その豆は浅煎りと深煎りどちらがおすすめかを聞いてみるのが良いでしょう。
また、浅煎りの豆を、自宅で少し煎ればいいんじゃないかと思っている人がいるかもしれませんが、やめておきましょう。
最初の焙煎では一連の化学反応があります。
パックしたコーヒー豆を購入し、袋を開けた後では、その化学反応は続けることができません。
焙煎した豆を自宅で煎ったら、おそらく焦げて豆を無駄にするだけだからです。
抽出時間を長くする
浅煎りか中煎りの豆しか家にないのに、濃いコーヒーを淹れなければならない場合は、抽出時間を延ばすだけでもいいです。
挽いた豆を長時間水に浸していれば、それだけ豆から風味が抽出されて、濃いコーヒーになります。
抽出時間を延ばす一番簡単な方法は、豆を細かく挽くことです。
細かく挽くと、コーヒーが水に触れる表面積が増え、水の流れが遅くなり、水との接触時間が長くなります。
コーヒーの抽出方法によって、適切な豆の挽き具合も違うので、自分が淹れる方法に合った挽き方からはじめて、徐々に細かくしていきましょう。
フレンチプレスで淹れる場合は、細かく挽いた方がより多くの豆がフィルターを通り抜けるので、コーヒーが濃くなります。
フレンチプレスは、他の抽出方法よりも濃いコーヒーになるので、このステップはおそらく必要ありません。
コーヒー豆の量を増やす
浅煎りや中煎りの豆を、より濃く淹れる方法としては、使う豆の量を増やすというのもありです。それは、水と接する豆の表面積を増やすことになるからです。
標準的なコーヒーと水の割合は1:16(単位はグラム)ですが、濃いコーヒーを淹れる場合は1:12です。コーヒー豆のスプーンの杯数と、水をオンスで測る場合は、この比率を参考に、お好みの抽出方法で試してみてください。
この方法はコーヒー豆がすぐになくなるのが難点です。
抽出方法を変える
他の抽出方法よりも濃く淹れられる方法はあります。
先ほど書いたように、フレンチプレスのような豆を完全に水に浸す抽出方法は、コーヒーのオイルを濾過しません。
ドリップも同じような効果があります。エアロプレスのように高圧で(金属フィルターで)抽出する方法も、豆の風味が豊かです。
新しい器具を急いで買わなければならないという意味ではありません。
今ある道具で、豆の挽き方やコーヒーと水の割合など、できることからはじめましょう(深煎りのコーヒー豆がない場合はですが…)。
最後に
上記のようなやり方を極端にやり過ぎると、ただ苦いだけの(風味豊かでも濃くもない)コーヒーになるだけだということは覚えておいてください。
コーヒーの好みは非常に個人的なものなので、自分にピッタリの淹れ方を見つけるには試行錯誤が要るはずです。
自分好みのコーヒーが淹れられれば、それでいいのです。
ぜひこれらを参考にして濃いコーヒーを淹れてみてはいかがでしょうか?
コメント