コーヒーは体にいいの?悪いの?コーヒーとの付き合い方

コーヒー

1日に何杯も飲む方もいれば全く飲まない方もいると思います。

スポンサーリンク

1日に何杯コーヒーを飲みますか?

コーヒーは体に良いとか悪いとか様々な情報が飛び交っていますよね。

私はコーヒーが大好きなので悪いといわれてしまうとかなり残念なのですが、実際はどうなのでしょうか?

世界で飲まれているコーヒーの消費量を見てみると、

1位ルクセンブルク

2位フィンランド

3位ノルウェイ

となっています。(一般社団法人全日本コーヒー協会より)

なぜなのでしょうか?

1位のルクセンブルクはコーヒーにかかる税金が安く、隣接する邦からもコーヒーを購入しに来るほどだそうです。

なので国内のみで調査をすれば統計よりも少なくはなってしまうかもしれませんが、それでも上位に食い込んでくると思われます。

4位以降も、スイス、スウェーデン、オーストラリアなど欧州地域の消費量が多いようです。

WHOが発表している世界の平均寿命の統計で(2018年発表)は

1位日本

2位スイス

3位スペイン

となっています。

コーヒーの消費量上位の国々も概ねTOP10~20に位置していることから、コーヒー消費量の多さでは平均寿命は下がっていないことがわかります。

カフェインとの付き合い方

コーヒーに含まれる物質の中でも一番気になるのがカフェインなのではないでしょうか?

カフェインは、適量であれば集中力を高めたり、眠気を覚ましてくれたりとメリットが大きいのですが、過剰に摂取してしまうとカフェイン中毒など健康被害を受けてしまいます。

ちなみにコーヒーのカフェインは100ml中の含有量は約60㎎で、紅茶の約2倍で、玉露の約半分に相当します。

成人が1日当たり安全に摂取できる量としては200~300㎎なので、コーヒー以外からもカフェインを摂取してしまうことを考えるとコーヒーは1日に2~3杯程度であれば問題はないと考えられます。

それでも人によっては体質なども考慮して、体調がよくない時にはコーヒーだけでなく、緑茶、紅茶などカフェインの含まれている飲み物は控えることをお勧めします。

健康増進効果に期待!クロロゲン酸

カフェインと比べると知名度は低いため知っている方は少ないかもしれませんが、コーヒーに含まれる物質としてクロロゲン酸という物質があります。

クロロゲン酸はポリフェノールの一種で、赤ワインに含まれるポリフェノールに匹敵する量が含まれています。

このクロロゲン酸が健康増進効果があるのではないかと期待されているのです。

国立がんセンターではコーヒー摂取と死因や死亡に関しての研究が進められていて、コーヒーをよく飲む方は肝臓がんの発生率が低下しているという研究成果が報告されていますが、なぜ発生率が低下するのかはまだ解明されていません。しかしクロロゲンによる抗酸化作用や抗炎症作用が関係しているのでは?と言われています。

コーヒーで胃が荒れるのか?

コーヒーを飲むと胃があれるという話をよく耳にします。

でも、コーヒー自体におは胃の粘膜を荒らしてしまう作用があるわけではないのです。

しかし、カフェインやクロロゲン酸に胃酸の分泌を促進する作用があります。

適量であれば消化を助ける方向に作用しますが、過剰に摂取してしまうと胃酸の分泌が多くなり、胃もたれを起こしたり、胃の粘膜が刺激されて、胃が荒れてしまうという事になってしまいます。なので自分の適量を知って、何杯までなら大丈夫かを知ることがとても大切になってきます。

またカフェオレのように、ミルクで割って飲むなどすれば、胃酸が中和されるので、割って飲むことをお勧めします。

最後に

研究の結果としては、いい面もあり、悪い面もあるという事だと思います。自分の生活の中にうまく取り入れて、コーヒーのメリットを生かすような飲み方にしたいですね。

応援よろしくお願いします
コーヒー
スポンサーリンク
シェアする
kloudy1174をフォローする
coffee time lover

コメント

タイトルとURLをコピーしました