コーヒーを飲んでリフレッシュしよう!と考えたことがあるのではないでしょうか?
コーヒーは豆、抽出方法や飲み方またうつわの選び方によって感じ方が変わります。
今回は抽出方法によってリフレッシュできるコーヒーを考えてみます。
ペーパードリップでのお湯の温度とすすぐときのお湯の太さ
ペーパードリップで大切なのはお湯の温度と注ぐときのお湯の太さになってきます。
一般的にお湯の温度が高いとストロングに、温度が低いとウイークな味わいに抽出されます。
お湯の太さも太く注ぐとあっさりドライになり、細く注ぐと繊細ですがしっくりとした味わいになります。
酸味のある豆:低い温度で太く注ぐ
酸味のあるコーヒー豆は低い温度で太く注ぐとあっさりとしたサッと飲めてしまう味わいに仕上がります。お湯の温度は75℃~80℃程度が良いでしょう。
苦みのあるコーヒー豆:高温で細く注ぐ
苦みの強いコーヒー豆は高温で細く注ぐことをお勧めします。
それは抽出したコーヒーをすぐに冷やしてアイスコーヒーで飲むのに適しているからです。爽快感が増しておいしいアイスコーヒーを飲むことができます。
お湯の温度は90℃前後で抽出するのがおすすめです。
冷やすときの注意点として、コーヒーサーバーごと氷で冷やして、コーヒーが薄くならないようにしましょう。そうすることでストロング感のある味わいを楽しむことができます。
フレンチプレス:あっさりと軽やかに
フレンチプレスの最大の特徴はあっさりと軽やかに仕上げることができることです。また、コーヒー豆の味をそのまま引き出してくれることです。
フレンチプレスはルールさえ守れば抽出に技術を必要としないので誰でも手軽においしく淹れることができます。
抽出時間が厳守で
フレンチプレスでは絶対に守らなければならない大切なことは時間を厳守することです。時間をオーバーしてしまうと過剰に抽出されてしまい、雑味が出てしまうからです。
抽出の目安としては3~5分ほどですが、3分40秒~4分くらいで抽出するのが一般的であり、おいしく淹れることができる時間でしょう。
また、フレンチプレスからカップへコーヒーを注ぐときに注意点があります。
それは最後の50ml程度は注がないことです。
最後まで注いでしまうとコーヒー豆が混ざってしまい飲みづらくなってしまうのです。注意しましょう。
水出しコーヒー
明るく、さっぱりとした味でリフレッシュしたいのでぜひおすすめするのが、水出しコーヒーです。
抽出方法はポットにコーヒー豆を入れて水で浸すだけなので、麦茶を作る要領と言えばわかりやすいでしょうか。
コーヒー豆を選びます
水出しなので浅煎り豆では渋みが出てしまい飲みづらくなってしまいます。
なので、シティローストやフルシティロースト程度の深めの焙煎でイルガチェフェなどの華やかな風味のコーヒー豆が良いでしょう。
イルガチェフェというのは高級豆なのですがエチオピアで栽培されている品種です。イエメン産では、モカと言われています。
抽出時のポイント
水出しコーヒーの抽出時間はおよそ3~5時間くらいでしょう。
コーヒー豆の種類や焙煎具合で時間は変わります。また取り出すのに楽なようにお茶パックなどにコーヒー豆を入れて水出ししておくと捨てるのに非常に楽になります。
最後に
今回ご紹介した方法は身近なもので手軽にできる方法をご紹介しました。
人によって、味わいや濃さ、コクなど異なりますので、ご自身でリフレッシュコーヒーを探してみてはいかがでしょうか?
楽しみながら探すのもまた楽しいと思います。ぜひお試しください。
コメント