自然の中でキャンプをしてそこで食べるキャンプ飯はまた格別なものです。できるだけ軽量でかさばらないクッカーを選ぶのも楽しみの一つではないでしょうか。
今回はおすすめのクッカーを紹介したいと思います。
クッカーの選び方
キャンプなどアウトドアでクッカーを使って料理するときには、その材質が重要となってきます。
クッカーにはさまざまな金属が使われており、その材質によって熱の通り方や重さに特徴があるため、どのポイントを重視するかを考えて選ぶとよいのではないかと思います。
クッカーの素材別メリット・デメリット
- ステンレス素材
家で使われている鍋と同じ材質のものになります。丈夫で手入れしやすいといったメリットがありますが、重たいのでアウトドアで使用するにはデメリットとなってしまうのではないでしょうか。熱の伝わり方も他の素材に比べるとよくないので、燃料も効率よく使えるとはいえませんが、同じクッカーを長く愛用したい人にはおすすめの素材です。 - アルミ素材
アルミ素材は、熱の伝わり方がよい点がメリットになります。そのため、燃料を効率よく使うことができ、持ち運ぶ燃料も少なくて済むため重さも軽くなるというメリットがあります。重さは、ステンレスよりは軽く、持ち運びには便利ですがが、強度が弱いといったデメリットがあります。クッカーの取り扱い方によっては、傷だらけになったり、ひどい場合は穴が開いてしまったりするので取り扱いには注意が必要です。 - チタン素材
ゴルフクラブの素材として使われる金属です。強度はバツグンに強いのが特徴です。重さも非常に軽く、登山などのアウトドア活動の時には、体力消耗を抑えることができるのがメリットです。しかし、熱の伝わりが悪いため、燃料を無駄に消費してしまうデメリットがあります。調理の際に、焦げやすい点にも注意が必要です。
クッカーの形状もポイント
クッカーを選ぶ際には、素材以外に、その形状も重要なポイントだ。形状には「深型」と「浅型」の2通りある。
「深型」はラーメンやコーヒーのお湯を沸かすなど、簡単な調理におすすめです。調理が終わったら、クッカーに入れたまま食事することも可能といったメリットもあるので便利です。
一方、食材を炒めたり、煮炊きするといった調理には「浅型」のクッカーがおすすめです。浅型であれば、ラーメンだけでなくさまざまな調理ができるが、収納時にコンパクトにまとまらないといったデメリットがあるので注意が必要です。
また、メッシュ収納やスタッフバッグといった付属品の有無もクッカーを選定する上でポイントです。
クッカーオリジナルの専用のケースがあることで、収納時に無駄がなく快適にアウトドアを楽しむことができます。
自分のバッグの大きさやスタイルにあわせて上手にクッカーを選ぶとよいでしょう。
メーカー別おすすめクッカー
スノーピーク(snow peak) アルミパーソナルクッカーセット SCS-020
PRIMUS(プリムス) クッカー イージークックNS・ソロセットM PCKK202
【ポイント5倍】コールマン パッカアウェイクッカーセット 2000010530価格:8,479円 (2020/2/27 08:20時点) 感想(0件) |
いずれも各各に特徴があるので、自分好みのものをチョイスしてみてはいかがでしょうか?
クッカーの使い方
クッカーは、すべての容器を重ねて無駄なく収納できるのが特徴です。
これをスタッキングといいます。
付属のメッシュケースなどに収納すれば、コンパクトになり見た目も美しいのです。
メーカーによっては、鍋の中にアウトドア用のガスを一緒に収納できるものもあるので選ぶときにはそのあたりも確認してみるのがベターです。
次に、登山で米を炊くケースを例に、クッカーの使い方を順に説明したいと思います。
金属のにおいを落とす
買ったばかりのクッカーは金属特有のにおいがあります。そんな時は、事前に米のとぎ汁で一度煮て臭いを消しておきましょう。
米と水を入れる
クッカーには目盛りが付いている場合が多いため、キャンプの時にわざわざ水を計る必要はありません。
米1合に対して水200mlを入れて火にかけましょう。
時間があれば、米を水に60分くらい浸けてしっかりと吸水させると失敗することが少なくなります。また、バーナーは弱火をキープできるタイプがベスト。
アルミ素材のクッカーだと熱伝導率がよいため、失敗は少なくおいしくお米を炊くことができるのです。
ただし、持ち手にシリコンが巻いていない場合は素手で持てないほど熱くなるため、軍手を用意しておきましょう。
米を炊く時のコツ
中火10分→弱火15分→強火10秒の時間配分で火にかけましょう。
素材がアルミなど軽い場合は、沸騰によって蓋が浮いてしまったりするので、何か重しを置きましょう。重いものがない場合は、周囲に落ちている石を置きます。
最後に蓋をしたまま10分ほど蒸らせばふっくらしたご飯のできあがりです!。
取り分け
1人のキャンプであれば鍋のままご飯を食べるのもよいと思いますが、複数でのキャンプであれば余っている蓋をお皿代わりにして食べるとよいでしょう。
アルミのクッカーでは熱伝導率が高いので、焦げ付きやすいですが、メーカーによってはノンスティック加工がされているので焦げはキレイにとれるので安心して使用しましょう。
最後に
やはりなんでもそうですが、道具によって楽しさや醍醐味が違ってきます。満足のいくものを選ぶようにしたいものです。また、何を調理するかも考えてチョイスすることも一つ考えておきたいところですね。
お気に入りのいっぴんで楽しくアウトドアをエンジョイしましょう。
コメント