キャンプでの火おこしをうまくできるようになろう

キャンプ,アウトドア

普段から着火剤を使っていると、着火剤を忘れてしまった時に焦ってしまうと思います。

初心者のうちはなかなか火おこしはハードルが高い作業の一つですよね。

今回は着火剤尾がなくても火が起こせる方法をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

火起こしの基本のコツ

まず、火をおこす際に必要になるのが、ライターやマッチのような火種とその燃焼を助ける着火剤になりますね。

着火剤がない場合は周りのものを代わりにし、工夫して火を育てるようにしましょう。

どのような着火剤を使うときにも共通する、押さえておきたい火起こしのポイントが2つありますのでご紹介していきます。

ポイント1 煙突を作る

煙突効果という言葉をご存知でしょうか?

煙突のように中心に空洞を作って薪を組み上げると、煙突下部から冷たい空気が入り込み、煙突の中心の熱い空気が上昇し、火が早く回ります。

キャンプファイヤーでよく見る、井げた型を想像すれば分かりやすいかと思います。火をおこす際はこの煙突を作り出すことを意識しておきましょう。

ポイント2 じっくり待つ

火が着いたらすぐに焦って風を送ったりしていませんか?結構、誰でもやりがちなのですが、火が回らないうちにあおいでしまうと、煙突効果が薄れてしまいます。

炭や薪に火が移ったらしばらく何もせずに待ちましょう。

そして、火が完全に回ってから薪の追加、位置変え、送風などで火力を調節していきましょう。

では、何を着火剤の代わりにすればよいのかを考えていきましょう。

1 新聞紙や割り箸

やはり王道中の王道といえる新聞紙です。

キャンプでは物を包むために持っていく方も多いのではないでしょうか。

新聞紙を着火剤にする場合でも、先ほどご紹介した煙突を作っていきます。

【火起こしの手順】


1)新聞紙をちぎり丸め、20㎝ほどの長さになる棒を10本作ります。
2)その新聞紙の棒を井桁型に組み上げていきます。真ん中にしっかり隙間を作ることを忘れないようにしましょう。
3)新聞紙の井桁の周りに炭を置いて、全体が崩れないよう固定します。
4)井桁の中心に火を投入し、炭に火が移るまで何もせず待ちます。

ちぎった新聞紙に火を着けるだけだと、炭に火が移る前に新聞紙が燃え尽きてしまうので、やはり煙突が大きなポイントになります。

火を投入した後は基本放置でOK。自然に火が回るのを待ちましょう。

2 キャンプサイトで拾ったものを活用する

キャンプサイトのまわりで着火剤となるアイテムを探してみましょう。

いちばん拾いやすいのは、キャンプ場に落ちている小枝です。

折った時にポキッと音が鳴る、よく乾燥したものを探しましょう。

土に埋まって湿ったものは着火しませんので注意しましょう。

湿っているものは簡単に折れないので、湿っているか判断に迷ったときはとりあえず折って確認してみるのが一番です。

小枝も先ほどと同様に煙突を作って着火すればOKです。

他にも枯れた植物や剥がれ落ちた木の皮など、乾燥して燃えやすそうなものを探しましょう。

秋のころだと松ぼっくりも立派な着火剤になります。松ぼっくりには油分が多く含まれており、燃焼を助けてくれます。

【火起こしの手順】


1)松ぼっくりを10個ほど拾ってきます。
2)組んだ炭の中に松ぼっくりを置きます。
3)松ぼっくり本体に火を着け、そのまま何もせずに火が回るのを待ちます。

経済的かつ簡単な着火方法ですね。

あくまで使うものは落ちているものに限定しましょう。

木の皮を剥いだり、枝を折ったりなどはNGです。

自然と共存すること自然破壊はやめましょう。

何もない

着火剤もライターもコンロも忘れちゃった。そんなときはどうすればよいのでしょうか?

きりもみ式で火起こしチャレンジ

ナイフと木の棒と板と葉っぱが用意できれば、火起こしは可能です。

ひとりでチャレンジするにはたいへん難しいので、仲間と協力して頑張って火を起こしてみましょう。

【火起こしの手順】
1)長さ約1m、直径約1cmの枝と厚さ約1cmの板をナイフで作り出します。この時、材料はよく乾いたものを選びましょう。
2)板の端に1cmほどの三角の切り欠きを作り、その三角形の頂点から少し入った点を中心に皿状のくぼみを作ります。
3)厚手の葉っぱの上に板を乗せ、くぼみの上で板と枝を摩擦させます。両手を前後させ枝を回転させます。摩擦箇所から煙が上がり、木くずに火種が見えればOK。
4)細かい枯葉を集め、鳥の巣のような火口を作ります。それに火種を入れ軽くもみ、煙が出てきたら息を吹き込み発火させ、火を育ててゆきましょう。

最後に

まずすべてを忘れてしまうことはないでしょうし、誰かが何かを持っているケースが多いので慌てることはないと思います。

それでも工夫して、 まわりのものを使って、工夫次第で簡単に火を起こすことはできるものです。

火を起こす際は場所や風向、風の強さなどによく注意し、安全に火を起こして、キャンプを楽しむようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました