カフェオレはコーヒー牛乳と違うの?

コーヒー

コーヒー牛乳とカフェオレ。私たちは“別のもの”としてこの二つを見ていると思いますが、では何が違うのか、気になったことはありませんか。

スポンサーリンク

コーヒー牛乳とカフェオレの原料について

味そのものすら別物であるコーヒーとカフェオレですが、明確な違いというのは難しいのではないでしょうか。

コーヒー牛乳は、牛乳・コーヒー・砂糖などで作る乳飲料です。

カフェオレは、深煎りコーヒーに牛乳を加えた飲み物のこと。

コーヒー牛乳もカフェオレも原料は、ほぼ同じですね。

コーヒー牛乳とカフェオレは主役が違う

同じ原料を使っていても、メインに据えている主役に違いがあるわけなのです。

コーヒー牛乳は、牛乳を主役とし、コーヒーを脇役として扱います。

牛乳に果物の果汁を加えればフルーツ牛乳になります。

区別としてはコーヒー牛乳と同じ認識で、私たちの中では同じとして捉えているのではないかと思います。

カフェオレの主役はコーヒー

カフェオレは、コーヒーの飲み方のひとつであり、コーヒーを主役とした“牛乳が脇役”コーヒー飲料ということになります。

カフェオレと同じとできるのはエスプレッソやカプチーノなど、コーヒーを軸に考えられたコーヒー飲料が思い浮かんだのではと思われます。

コーヒー牛乳とカフェオレの作り方は少し違う

コーヒー牛乳とカフェオレを作るには牛乳とコーヒーが必要ですが、コーヒー牛乳には作り方については明確に定められていないのです。

コーヒーに牛乳を注いでも、牛乳にインスタントコーヒーを加えても、コーヒー牛乳になりますよね。

カフェオレはコーヒーと牛乳の割合が決まっている

対してカフェオレは、“コーヒーと牛乳の量が1対1の割合で混ぜられたもの”というレシピが存在します。

同じ原料を使ってはいるものの、コーヒー豆の焙煎度合い、抽出方法、ミルク(牛乳)の割合や使い方(泡立てる等)が異なる作り方で、カフェオレではなく別のコーヒーになってしまうのです。

意外と知らないコーヒー牛乳とカフェオレ

カフェイン量の違い

150mlあたり、市販のコーヒー牛乳には約15mgのカフェインが含まれます。

カフェオレには約70mgのカフェインが含まれているといわれており、市販のコーヒー牛乳のカフェイン量が圧倒的に少ないのです。

手作りする場合は使用するコーヒーの量によってカフェインの量は変化しますが、コーヒー牛乳はおよそ10歳を過ぎた子どもから大人まで安心して楽しめる飲み物で、カフェインをナチュラルに含むカフェオレは、大人が楽しむコーヒーメニューという感じではないでしょうか。

香りの違い

市販のコーヒー牛乳は、コーヒーのpH、つまり酸味を調整してから乳成分に加えるのです。

コーヒーの香りは酸味と深く関わっており、pHの調整過程を経ることでコーヒーの香気成分はほとんど飛んでしまいます。

その代わりにまろやかで飲みやすくなっているのがコーヒー牛乳の特徴なのです。

コーヒー牛乳とカフェオレの違い まとめ

コーヒー牛乳とカフェオレの違いは、曖昧ではあるものの「主役の違い」「レシピの有無」「カフェイン量と香りの違い」で区別できることがお分かりいただけたと思います。

どちらも原料の同じ定番な飲み物ですが、コーヒーと牛乳ってやっぱり相性がいいんだな、ということに気づかされます。

疲れた時はカフェインが少なくて甘さに癒されるコーヒー牛乳、シャキッとしたい時はカフェオレ、というふうに飲み分けるのも楽しみ方の違いひとつです。

コーヒー牛乳とカフェオレの違いを考えながら、飲み分けてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました