お湯の温度と時間が大切!コーヒーの抽出

コーヒー

コーヒーを淹れるときに何も考えずに毎日淹れてしまっているってことはないでしょうか?今回は、コーヒーの抽出方法や自分好みのコーヒーが入れられるお湯の温度や抽出時間をご紹介していきます。

スポンサーリンク

コーヒーの抽出方法ってどのくらいあるのか?

コーヒーの抽出方法はさまざまなものがあります。

一般的な『ペーパードリップ』

コーヒーを淹れるといえば、ペーパードリップを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

ドリッパーに専用のペーパーフィルターを敷き、その上にコーヒーの粉を入れ、お湯を注いで抽出するやり方です。

最近はドリッパーがなくても、カップに直接つけるだけで1杯分だけすぐに抽出できるタイプのドリップパックもたくさん販売されています。

ペーパードリップは、最もシンプルでポピュラーな抽出方法といってもいいのではないでしょうか。

しかし簡単とはいえ、ただお湯を注げばいいのではありません。

おいしく淹れるコツがあるのでご紹介します。

少量のお湯で蒸らすのがコツ

ペーパードリップでコーヒーを抽出する場合、いきなりお湯を注ぐのではなく、ドリップする前に少量のお湯を入れて蒸らすのがコツ。

これで粉全体にお湯をいきわたらせ、均等に味が抽出できるようにする準備ができるのです。

また、お湯を注ぐときは細めに一定のペースで注ぐことで、ムラなくコーヒーの味わいを引き出すことができます。

ちなみに紙ではなく布のフィルターを使用するドリップ方法を、ネルドリップといいます。

ペーパードリップよりも抽出のスピードが上がってしまうので、粗めに挽いた豆を使い、ゆっくり抽出するのがポイントです。

まるで科学の実験『サイフォン式』

サイフォンは喫茶店やコーヒー専門店で使われている、理科室にある実験器具のような抽出器です。

フラスコのような形をした耐熱ガラスで作られた容器が2つでできています。

上の部分をロート下の部分をフラスコと呼び、気圧を利用してコーヒーを抽出します。

下の部分のフラスコでお湯を沸かし、蒸気をコーヒー豆が入ったロートにためていき、火を止めると蒸気がなくなり気圧が下がるので、コーヒーの粉とお湯が分離され、フラスコにコーヒーが抽出されるのです。

簡単なのにプロの味?『フレンチプレス』

バリスタにも人気のフレンチプレスは、手軽なのに本格的な味わいが実現できると最近人気の抽出方法です。

ポットにコーヒーの粉とお湯を入れ、抽出した後でフィルターを押し入れることで粉とコーヒーを分離させる抽出方法で、紅茶を淹れるときにも使われているのでわかりやすいのではないでしょうか。

コーヒーの粉がお湯に触れている時間が長いため、コーヒーがしっかりと濃いめに抽出され、風味が強く出やすいのが特徴です。

フレンチプレスなら特別なコツがいらないので初心者でも使いこなせます。

コーヒーを抽出するときのお湯の温度は?

コーヒーを抽出するのに適したお湯の温度は80~90℃といわれています。

温度が高いと苦味が強く濃度も高くなります。逆に温度が低いと酸味や甘味を強く感じることができ、まろやかになり濃度が低くなります。自分の好きな味でお湯の温度を変えてみるのもいいのではないでしょうか。

また、ローストの仕方でお湯の温度を調節するのも重要です。

浅煎りや中煎りは味が出にくいので温度の高いお湯がおすすめです。

その一方、深煎りは元々苦味が強めなので低い温度のお湯で淹れるといいでしょう。

コーヒーの味は抽出時間でも変化する

ペーパードリップは一般的に、3分ほどで抽出するのが理想です。

コーヒーは最初に酸味が抽出され、あとから苦味が抽出されるからです。

そのため、時間をかけすぎると低い温度のお湯で淹れても、苦味が強くなってしまうことがあります。

さらに、苦味が強いだけならコーヒー本来のおいしさは出るのですが、抽出時間が長すぎると苦味のあとに雑味が出てしまうので注意が必要です。

雑味とはコーヒー本来の味わいでない、えぐみや渋みのことで、抽出時間が長すぎることで美味しくないコーヒーができてしまうのです。

最後に

コーヒーの抽出について簡単にご説明しました。

コーヒーの味は、抽出方法やお湯の温度、時間でも変化します。

同じ豆を使っているのに味に差が出るのはそのためなのです。

自分好みのおいしいコーヒーが抽出できる方法や温度、時間を探ってみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました