自然に囲まれての一杯のコーヒーは格別です。お外で淹れることができる淹れ方を3つ紹介したいと思います。
アウトドアコーヒーのすすめ
お外で飲むコーヒーはたとえインスタントでもおいしく感じますよね。
やはり開放感がそうさせてくれるのかもしれません。
そこで本格的にコーヒーを淹れることができればもっとおいしく感じることができると思います。
また最近では簡単でおしゃれな道具も増えているので、そんなにハードルは高くないと思います。
お外コーヒーの淹れ方1 パーコレーター
パーコレーターとは、ケトルの中にコーヒーを抽出するドリッパーが入っているポット型コーヒー抽出器のことです。
いわゆるペーパーフィルターは使いません。
バスケットと呼ばれるカゴ状の部分にコーヒーの粉を入れ、ケトル部分に水を入れます。加熱し続けるとコーヒーが抽出される仕組みになっていて、簡単にコーヒーを淹れることができます。
フタに付いている透明なつまみから中の色を見て、抽出具合を確認することができるので、水からコーヒーになる過程も目で楽しむことができます。
メリットはコーヒーの風味までしっかり抽出できること、一度にたくさんの量を淹れられること、火にかけるだけでコーヒーが淹れられる手ごろさなどがあります。
デメリットは、フィルターを通さないぶん、やや雑味が出ること、サイズが大きく荷物になること、ドリッパーの穴から落ちてしまうため細かいコーヒー粉は使えないなどが挙げられます。
しかし、自分の好きなコーヒーの濃さを調節したい方にオススメな淹れ方ですね。
必要な道具と淹れ方はこちら。
【道具】
パーコレーター
【淹れ方】
(1)本体に分量の水を入れる。
(2)付属のバスケットに挽いた豆を入れる(豆は粗挽きに)。
(3)弱火にかけて2~4分かけて抽出すれば完成。
沸騰した後は粉が沈殿するまで少し置いておくことを忘れずに確認しましょう。
お外コーヒーの淹れ方2 ドリップ
いつもお家で淹れているやり方のドリップ式。
ふだんから好んでコーヒーを飲み、さらに少しこだわりのある方はこのドリップで淹れることが多いと思います。
ドリッパーに、ろ紙であるペーパーフィルターをセットし、挽いた豆を入れお湯を注ぐことで、コーヒーを淹れられます。
ペーパーフィルターが主流ですが、ペーパーフィルターを使わないで済む金属フィルターもキャンプではオススメです。お手入れもしやすく、使用後は粉を捨てて洗い、乾かすだけでOKです。
最近では大手のアウトドアブランドや、コーヒーブランドまで、さまざまなドリッパーを出しています。
バネ構造で円錐型のドリッパー、薄い金属板を組み合わせて三角錐のようなドリッパーなど、ラインアップは多彩です。
共通しているのは、折りたためでコンパクトになる点です。
よりこだわりたい場合は、キャンプ場で豆を挽き、フィルターでドリップしてみてはどうでしょうか?
豆を挽くところからコーヒーができる過程を見ているだけでも気分が高まりますし、なにより挽きたての豆で淹れるコーヒーは香り高く、おいしさ、風味が格別です。
ドリッパーのデメリットは、一度にたくさんの量を淹れられないことですね。
ゆったり時間があるときや、メンバーが少ないときはおすすめです。
必要な道具と淹れ方はこちら。
【道具】
ドリッパー
フィルター
お湯を沸かすケトルや鍋
【淹れ方】
(1)マグにドリッパーとフィルターをセットする。
(2)フィルターにコーヒー粉を入れる。
(3)コーヒー粉の中心にお湯を少量注ぎ30秒ほど蒸らしましょう。
その後、ゆっくり円を描くようにお湯を注げば完成です。
コーヒーの淹れ方3 プレス式
よく喫茶店などでは紅茶を入れるのに使われているのがプレス式です。
プレス式のフィルターがついたフタとポットに沸いたお湯に挽いた豆を入れ、フィルターでプレスして抽出するものです。
プレス式は豆の風味が強く出ることが特徴です。
専用の道具は必要ですが、メリットと言えば、お湯をわかして、そのまま抽出までできるので、ペーパーフィルターやケトルがいらないので、荷物を少なくしたいキャンパーにはあっています。
ただ、そこまで大きいサイズのものはないので、同時に作れるのは最大3〜4人分程度で、少人数向きなのがデメリットですね。
【道具】
プレス式専用ポット
【淹れ方】
(1)水を入れてポットを火にかけ、お湯を沸いたら、火から下ろします。
(2)挽いた豆を入れ、5分程度待ち、フタをしてゆっくりとフィルターを落としてプレスします。
最後に
今回紹介した道具のほかにグレードを上げたいと思ったら、コーヒーミルやロースターを用意すれば、本格的でかつ格別差が増します。せっかくのゆっくりとした時間を過ごすのには必要なアイテムではないでしょうか。
ぜひ格別なコーヒータイムを過ごしてみてくださいね
コメント